◇2014年2月号『住民と自治』と香川自治研「月報」をお届けします

◇2月号『住民と自治』の主な記事

●特集●自治体が自治体でなくなる危機―自治体アウトソーシングの現段階

  • 自治体が危ない~自治体民間化(アウトソーシング)の現段階と課題 城塚健之
  • 国家戦略特区・構造改革特区・総合特区の危険性 山口真美
  • 「PFI神話」の崩壊――あらためて公共を問う 尾林芳匡
  • 指定管理者制度の抜本的見直しは喫緊の課題 角田英明
  • 地方独立行政法人の現況と課題 野本夏生
  • 進む公務労働者の民間化 河村 学
  • 事例 自治体給食調理職場の取り組み  民間委託の中止、給食調理員の新規採用を実現 久保貴裕
  • 事例 学童保育を市民の手に取り戻す取り組み 宗像市の指定管理者制度導入で「宗像市学童保育を考える会」発足 森本茂利

○書評 岡田知宏・自治体問題研究所編 『震災復興と自治体「人間の復興」へのみち』鈴木 誠

○書評 中山 徹・杉山隆一・保育行財政研究会編著  『直前対策! 子ども・子育て支援新制度PART2』藤井伸生

○2013年度 「まち研」活動に関する調査結果 自治体問題研究所事務局

***********************************

◇2月号「月報」の記事

○地方分権改革から20年を経た地方自治体の課題  田村彰紀

○瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑨) 田村彰紀

○いいかげん地域学(その1・そんな馬鹿な) 佐藤孝治

◇2014年1月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

あけましておめでとうございます

◇『住民と自治』の主な記事

●特集●若者の運動が未来をつくる

  • 現代を生きる若者の社会―運動中西新太郎
  • 新春インタビュー “場”から広がる若者の運動 岡﨑加奈子・玉木信博・山田真吾 聞き手・朝岡幸彦
  • これが私の生きる道 地域経済に貢献できる業者を目指して 有坂ちひろ
  • キラ☆キラ人が集まる青年団田中 潮
  • 「学び、参加し、平和をアピール」、民医連反核平和自転車リレー 岸本啓介
  • 新年のご挨拶岡田知弘
  • 「国立市の元市長に対する求償」は許されない・・・・・・真の住民自治を問う 窪田之喜
  • 「公務員制度改革」は自治体に何をもたらすのか 熊谷守朗

*****************************

◇「月報」の記事

●2014新年にあたって

●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑧) 田村彰紀

●私の目で見た中国農業(その13・中国人の性3) 佐藤孝治

★2013年12月『住民と自治』・香川自治研「月報」をお届けします

★『住民と自治』の主な記事

●特集●生活保護「改革」と命の重み

  • インタビュー いのちの重みと生活保護法-生活保護基準は「命の最終ライン」 稲葉 剛
  • 現代の貧困に社会保障はどう立ち向かっているか 岡部 卓
  • 生活保護基準切り下げにより、侵害される子どもの教育権 長友祐三
  • 生活保護一斉審査請求の意義と、これからについて 吉田雄大
  • 岐路に立つ生活保護行政 渡辺 潤

  • 書評『長友先生、国保ってなんですか』 安井喜行
  • 特定秘密保護法案と地方自治体 田中 隆
  • 東京への五輪・パラリンピック招致をどう見るか-世界都市への成長戦略とスポーツ本質論 市井吉興
  • リニア、何が問われているのか? 竹内 智
  • 柏崎刈羽原発の再稼働に道を開く 規制基準適合申請の撤回を 持田繁義

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

★「月報」の記事

・瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑦) 田村彰紀

・自治体研究社『震災復興と自治体』発刊

・私の目で見た中国農業(その12・中国人の性2) 佐藤孝治

 

 

★2013年11月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

★『住民と自治』の主な記事

◇特集 待機問題をどうみるか

●特養ホーム待機者問題は、介護保険下の高齢者福祉の質を表わす 服部万里子

●待機高齢者問題の仕組み 木戸利秋

●現場の実感としての待機児童問題 加賀睦子

●必要とするすべての子どもたちに安全・安心な学童保育の保障を 真田祐

●障害のある青年たちが社会へ踏み出すために 児嶋芳郎

●障害者の地域移行策で、施設待機者はなくなるか 伊藤成康

●墨田区のものづくりと地域ブランド戦略 高野祐次

●「ブラック企業」をなくすためには何が必要か? 河添誠

●堺市長選挙の意味 森裕之

◇書評 『道州制で府県が消える』 永山利和

********************************

★「月報」の記事

●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑥) 田村彰紀

●全国研究所からのお知らせ

●私の目で見た中国農業(その11・中国人の性格<1>) 佐藤孝治

********************************

★2013年10月号『住民と自治』と香川自治研「月報」をお届けします

★『住民と自治』の主な記事

●特集●TPPが壊す国民皆保険制度

  • 色平哲郎医師に聞く TPPが国民全員の暮らしと老後を直撃する
  • TPP参加の暴挙と日本の針路鈴木宣弘/ 塩崎賢明/河合博司
  • TPP参加交渉と公的医療芝田英昭
  • 医療費調査から見える貧困とTPP川合 優
  • 解説 TPPの露払い、民間版「健康保険」商品の誕生で浸蝕される皆保険の危機高橋 太

  • 第55回自治体学校 記念講演  参院選の結果と安倍政権渡辺 治
  • 自治体学校 第8分科会山口 毅
  • 自治体学校 現地分科会金田 基

●連載●

  • 新連載 おんなのRun⑤ 運動に参加していく必要と責任がある内田聖子
  • 連載講座 基本の「き」から学び合う地方自治 第11回 立ち上がる民衆が政治を変える 大正デモクラシーのなかで①池上洋通

@@@@@@@@@@@@@@@@@ @@@@@@@@@@@@@@

★「月報」の記事

・瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑤) 田村彰紀

・第55回自治体学校で好評だった本!

・私の目で見た中国農業(その10・中国人の性格3) 佐藤孝治

 

 

 

★2013年9月号『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◎9月号『住民と自治』の主な記事

<特集 防災と国土強靭化>

■本来の国土強靭化とは―沖積低地の土地利用秩序のあり方 千賀裕太郎

■第18回全国小さくても輝く自治体フォーラムin滋賀 シンポジュウム・安全安心で小さくても輝くまちづくり

■国分寺市における防災対策~~災害に強い人づくり・まちづくり 塩野目龍一

■国土強靭化の問題点 森裕之

■「国土強靭化」と地方自治体に求められる防災、老朽化対策 高木直良

■第30次地制調最終答申を読む 柏原誠

■神沼氏の批判にこたえて高レベル処分場の立地選定と思想の問題 清水修二

■住民自治を深めるために~~神沼先生のご意見を読んで 傘木宏夫

<連載>連続講座/おんなのRun

 

◎9月号「月報」の記事

■瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(④) 田村彰紀

■第55回自治体学校in新潟に全国から1000人

■私の目で見た中国農業(その9・中国人の性格2) 佐藤孝治

 

 

 

★2013年8月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇8月『住民と自治』の主な記事

◎特集◎ 格差拡大のアベノミクス

@インタビュー 中小企業振興基本条例制定で地域を変える力に  鋤柄 修

@整合性のないアベノミクス  藤田 実

@アベノミクスから内発的発展への転換を  保母武彦

@「エネルギー自治」と内発的発展~長野県飯田市の事例を踏まえて  諸富 徹

@大垣市における地域企業・地域金融による「内発的発展」の取り組み  藤井えりの

******

@会派制度を廃止、全員が一丸議会へ前進  戸上 健

@「共通番号制度」(通称マイナンバー制度)が報道機関をダメにする  岩崎貞明

◇「月報」の記事

*瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論  田村彰紀

*再びアーサー・ビナードさんを話題にする  松本 敬

*私の目で見た中国農業(その8・中国人の性格)  佐藤孝治

 

 

★2013年7月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集●“いじめ”のない社会をめざす

  • 「いじめ問題」と子どもの人権  ―子どものいじめを読み解く視点― 増山 均
  • 子どもの視点からの脱いじめ論 折出健二
  • 真のいじめ対策は学校と地域の連携で 青砥 恭
  • 「生まれたことを後悔させない」取り組み  ―「もっと強くなれ」、「あなたにも原因が」は間違った対応― 小森美登里
  • 教育委員会制度の「廃止」か「民主的再生」か  ―教育再生実行会議第二次提言に寄せて― 三上昭彦
  • アベノミクスと憲法改正 伊藤 真
  • 5月号 傘木、清水両論文を批判する 神沼公三郎
  • 書評 岡田知弘・川瀬光義・にいがた自治体研究所 編  『原発に依存しない地域づくりへの展望』 立石雅昭
  • 書評 岡田知弘・高野祐次・渡辺純夫・秋元和夫 西尾栄一・川西洋史 『増補版 中小企業振興条例で地域をつくる』 瓜田 靖
  • 書評 森 武德編著『住民自治の時代へ~世直しは住民パワーで~』 中山 徹

●連載●

  • 新連載 おんなのRun② 「司法臨床」をリーガルサービスに生かす梅津奈穂子
  • 連載講座 基本の「き」から学び合う地方自治 第8回 日本国憲法につながる思想的な水脈 池上洋通

*************************************************

◇「月報」の記事

●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(②) 田村彰紀

●夏は新潟へ! 第55回自治体学校のご案内

●私の目で見た中国農業(その7・歴史) 佐藤孝治

 

★2013年6月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇6月『住民と自治』の主な記事

●特集●道州制の本質に迫る

  • 緊急インタビュー 住民自治を壊す「道州制」  町村は適正規模の自治体だからできる 前田 穰
  • 道州制の基本問題と自治権 村上 博
  • 地方交付税廃止論と道州制 入谷貴夫
  • 道州制で地域経済再生という幻想 大貝健二
  • 地域で「働きたい」を実現するために 野路和之
  • 街おこしと市民マラソン大会―波及効果と課題― 等々力賢治
  • 書評 芝田英昭編著『基礎から学ぶ社会保障』 浅井春夫

◇6月「月報」の記事

@瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(①) 田村彰紀

@第55回自治体学校in新潟~~~新潟市・朱鷺メッセ

@〔再〕全国研50年記念「新しい時代の地方自治像」講演など

@連載/私の目で見た中国農業(その6・歴史) 佐藤孝治

***************************************

第55回自治体学校(新潟市朱鷺メッセ)案内リーフレットをお届けしています

***************************************

 

 

 

 

 

 

★2013年5月『住民と自治』&香川研「月報」をお届けします

◇5月号『住民と自治』の主な記事

●特集●NIMBYを考える

  • 〝迷惑〟施設の立地論 どうすれば合意形成ができるか清水修二
  • ホームレス支援施設は迷惑施設か?藤田孝典
  • 震災廃棄物の広域処理をめぐって土屋雄一郎
  • 核燃料廃棄物問題から自治を考えるワークショップ傘木宏夫
  • べてるの家は〝偏見差別大歓迎〟!池松麻穂
  • 二年前のまま、誰もいない町へ 福島・富岡町、浪江町現地レポート桑原加代子
  • 選挙運動へのインターネットの解禁をどう見るか黑田 充
  • 国民の最低生活保障は豊かな日本の始まり前田美津恵
  • 東日本大震災二周年にあたって―    被災者本位の「人間の復興」を基礎自治体から岡田知弘

 

◇香川研「月報」の記事

〇平成25年度香川県予算を分析する(下) 田村彰紀

〇全国研創立50年記念「新しい時代の地方自治像」講演とシンポジュウム

〇私の目で見た中国農業(その5・中国語) 佐藤孝治