◇2014年12月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●沖縄 今を「戦前」にしない決意

  • 名護市長インタビュー
    情報の開示こそ自治体の役割 未来を考える機会を国が奪っている  稲嶺 進
  • 集団的自衛権・日米ガイドライン再改訂と安倍政権
    ~同床異夢の日米同盟が孕む危険性~ 前泊博盛
  • 戦争への道を許さないたたかい 国策に抗い続ける沖縄の不屈の精神  三上智恵

●特集Ⅱ●洪水・土砂災害での自治体の役割

  • 頻発する災害から命を守る自治体の情報戦略─避難情報と危険地域情報 奥西一夫
  • 広島市土砂災害、都市開発の負の遺産 川后和幸
  • 京都府福知山市における8月豪雨災害の状況と公務労働者の役割 松下卓充

  ~~~~~

  *国立マンション求償金住民訴訟判決の意義と論点 白藤博行

  *焼却炉の建て替え時期を控えてダイオキシン、環境問題の教訓は生かせるか 木村芳裕

  *栃木県小山市発 小山広域保健衛生組合債務不履行で敗訴
――21年間のコンポスト問題で市民58億円の負担  平野正美

  • どうなる公立病院 千葉における自治体病院と地域医療をまもる運動 長平 弘
  • 書評 宮本憲一著『戦後日本公害史論』 松村昭夫

**********

◇「月報」の記事

  *香川県政の諸課題をおおいに問う(中・続) 田村彰紀

  *瀬戸内芸術祭2013と地域政策に関する試論(最終記) 田村彰紀

  *いいかげん地域学(その11 幻の島を追う3) 佐藤孝治

 

◇2014年11月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●沖縄の心 平和と自治の叫び

  • 「金目」しか策がない日本政府 川瀬光義
  • 運命を切り拓く沖縄 新基地建設に抗う自治と自立の気概 松元 剛

●特集Ⅱ●静かに進むマイナンバー制度――自己情報の行方

  • マイナンバー制度の問題―プライバシーの重大な危機― 坂本 団
  • 民間事業者とマイナンバー制度 奥津年弘
  • マイナンバー制度に関わる自治体の実務と課題 白石 孝
  • 導入国・韓国の実態と制度の問題点 中川敦子
  • 住民の生命権を危機にさらす川内原発再稼働―要援護者の避難計画を中心に― 伊藤周平
  • インタビュー
    住民の安全・安心の砦は憲法9条 東北6県の自治体首長が党派を超えて  川井貞一
  • 書評 土居靖範・可児紀夫編著
    『地域交通政策づくり入門 生活・福祉・教育を支える』岡崎勝彦

************************

◇「月報」の記事

 ●香川県政の諸課題をおおいに問う(中) 田村彰紀

 ●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑱)~犬島 田村彰紀

 ●いいかげん地域学(その10 幻の島を追う2)~屋島 佐藤孝治

◇2014年10月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集●医療・介護戦略の危険な狙い

  • 安倍政権の医療・介護戦略の方向 芝田英明
  • 医療・介護総合法による医療改革の行方 林 泰則
  • 医療供給体制再編とフリーアクセス 寺尾正之
  • 医療・介護総合法による「介護保障なき介護保険」への暴走 日下部雅喜
  • 施設入所要介護3以上による介護保険制度の変質 西岡 修
  • 要支援1、2―介護保険予防給付からの排除 村瀨孝生
  • 第56回自治体学校 学校はおもしろい―東北初の自治体学校の収穫― 中嶋 信
  • 第56回自治体学校現地分科会 被災地復興に向けた課題と防災上の教訓 小松勝治
  • 自治体学校データファイル
  • あんな「議員」、もういらない!? 上田道明
  • 静岡市葵区 準工業地帯で全国初 住民会議で建物三階など「地区計画」がスタート 酒井政男
  • 書評 杉原泰雄著 「日本国憲法の地方自治 この『多重危機』のなかで考える」 小沢隆一
  • 自著を語る 中山 徹・藤井伸生・田川英信・高橋光幸=著
    『保育新制度 子どもを守る自治体の責任』中山 徹

*******************

◇「月報」の記事

●香川県政の諸課題をおおいに問う(上) 田村彰紀

●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑱)高見島 田村彰紀

●いいかげん地域学(その9・幻の島を追う1) 佐藤孝治

◇2014年9月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集●地域交通の課題 どうなる住民の足

  • 住民の足を守る地域交通のありかた―自治体の取り組みと課題  山田 稔
  • 交通権を保障した地域交通政策  可児紀夫
  • 住吉台くるくるバスを守る会の取り組みと住民の力  中野義裕
  • 地域交通の横断的一括管理を実施して  角田美幸
  • 市巡回バスの路線廃止をめぐって  穂積建三
  • 行政、事業者、金融機関の思いが一致~高知型公共交通  林 照男
  • 富山型コンパクトシティを問い直す  渡邊眞一
  • 政務活動費の使途問題の改善  加藤幸雄
  • いま、さいたま市の公民館で何が起きているか
    ―三橋公民館における俳句作品の掲載拒否問題―  片野親義
  • 日本創成会議提案は市町村を亡ぼす  保母武彦
  • 書評 全国小さくても輝く自治体フォーラムの会編『小さい自治地 輝く自治』  髙橋彦芳
  • 沖縄でのつながりを未来へ――「おきプロNEXT」で全国の青年が交流――

********************

◇「月報」の記事

  ●平成26年度香川県当初予算を議論する(下) 田村彰紀

  ●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑯)~高見島 田村彰紀

  ●いいかげん地域学(その8 幻の大河を追う 3) 佐藤孝治

◇2014年8月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集●子ども・子育て支援新制度の問題点

  • 座談会 現場が抱く危機感と運動で拓く可能性浅井春夫/和泉明子/仲 葉子/高橋光幸
  • 子ども・子育て支援新制度の内容と課題藤井伸生
  • 横浜の保育の実態佐瀬鉄矢
  • 杉並区の「子供園」の現状岩瀬容子
  • 書評 小沢隆一・榊原秀訓編著『安倍改憲と自治体』
    人権保障・民主主義縮減への対抗白藤博行
  • 「第19回全国小さくても輝く自治体フォーラムin九重」に参加して小山大介
  • 大飯原発三、四号機運転差止訴訟福井地裁判決の意義渡辺敦雄
  • 最高裁、政倫条例に合憲判決 広島県府中市・二親等の請負禁止をめぐり斎藤文男
  • 自治体問題研究所第54回総会報告

 *************************

◇「月報」の記事

 ●平成26年度香川県当初予算を議論する(続・中) 田村彰紀

 ●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑯) 田村彰紀

 ●いいかげん地域学(その7・幻の大河を追う2) 佐藤孝治

◇2014年7月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

●特集●観光サイコウ⤴

  • 持続可能な観光を考える西村幸夫
  • 持続可能な観光まちづくりへの処方箋―由布院米田誠司
  • 観光を軸とした持続的な地域振興と「域学連携」への期待藤田武弘
  • 活動を「資源」としたエコツアーで地域おこし傘木宏夫
  • 三条市のオープンファクトリー戦略―観光資源を担う存在としての工場―澁谷一真
  • 「環境」と「人」とともに生きるリゾート前原功治
  • 地域とともに農と文化にふれる教育旅行37周年大和田しずえ
  • ユニバーサルツーリズムとトラベルヘルパーのこれから篠塚恭一
  • 2014年地方自治法改正を読み解く白藤博行
  • エネルギー政策はいかにあるべきか―新「エネルギー基本計画」をめぐって―植田和弘
  • 生活保護の現場の今~制度改革がもたらすもの~ 衛藤 晃
  • 書評 城塚健之・尾林芳匡・森裕之・山口真美編著
    『これでいいのか自治体アウトソーシング』穂積匡史

*****************************

◇「月報」の記事

 〇平成26年度香川県当初予算を議論する(中) 田村彰紀

 〇瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑭) 田村彰紀

 〇いいかげん地域学(その6・幻の大河を追う) 佐藤孝治

◇2014年6月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇6月『住民と自治』の主な記事

●特集●平成の大合併を検証する

  • 「平成の大合併」15年目の検証―もう一つの自立・連携型自治を求めて 加茂利男
  • 住民から自治を遠くした平成の大合併―合併の圧力に屈しなかった日野町
    インタビュー 藤澤直広日野町長に聞く
  • 合併後15年を経過した兵庫県篠山市
    ―合併算定替え措置の終了と「篠山再生」のゆくえ―  柏原 誠
  • 合併後行政サービス悪化―住民自治の機能が今後の課題  河村 穆
  • 広域合併した長岡市と佐渡市、
    自立を選択した粟島浦村と出雲崎町の特徴を検証する  高橋 剛
  • 平成の合併検証―合併で自治体はどうなったか―三重県の急がれる合併検証  新家忠文
  • 書評 黒田兼一・小越洋之助編『公務員改革と自治体職員』  緒方桂子
  • 公務員になったあなたへ―自治体職員としての気概  晴山一穂
  • 韓国地域財団創立10周年記念シンポジウムに参加して  川瀬光義
  • 自治体初の原発裁判 安倍政権の原発推進にストップかける闘いを  紺谷克孝
  • 第56回 自治体学校in仙台からのお知らせ

  ******** ******** ********

◇6月「月報」の記事

  〇 平成26年度香川県当初予算を議論する 田村彰紀

  〇瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑬) 田村彰紀

  〇いいかげん地域学(その5・こんぴらを追う2) 佐藤孝治

  ******** ******** ********

◆香川自治研ホームページを更新中です。瀬戸芸祭レポートが読みやすくアップされています。

◇2014年5月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇5月『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●消費税増税で自治体はどうなる

  • 消費税増税を問う湖東京至
  • 消費税増税による公営企業への影響―住民負担が強まる― 中村幸夫
  • 消費税増税と診療報酬のマイナス改定で病院経営はダブルパンチ ―「医療崩壊」の新たな要因になる危険― 山本 裕
  • 中小企業・小規模企業者を押しつぶす消費税増税 小林俊光

●特集Ⅱ●未来を拓く「新しい時代の地方自治像」

  • 未来を拓く「新しい時代の地方自治像」白藤博行
  • タスク1 総論白藤博行
  • タスク2 地域経済鈴木 誠
  • タスク3 公民協働・ガバナンス榊原秀訓
  • タスク4 大都市制度廣田全男 西村 茂
  • タスク5 税財政平岡和久
  • タスク6 震災復興岡田知弘

〇 国・文科相が教科書採択で竹富町に直接「是正要求」 渡名喜庸安

  • 書評「『福岡の暮らしと自治』別冊臨時増刊号」 金子 勝
  • 第56回自治体学校IN仙台プレシンポジウム 被災地から「この国のかたち」を正す 今西 清

***************************

◇5月「月報」の記事

●地方分権改革の現段階~地方自治の行方(下) 田村彰紀

●瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑫) 田村彰紀

●いいかげん地域学(その4・こんぴらを追う) 佐藤孝治

 

 

 

 

◇2014年4月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

 

◇4月『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●東日本大震災から3年 ―岩手・宮城の人々が直面している現実と課題―

  • 被災地の今――何が問題か? 井上博夫
  • 岩手県漁民組合誕生の意義と課題 佐藤照彦
  • 仙台市の宅地被害の復旧と残された課題  宅地被害ネットワークの取り組み―緑ヶ丘四丁目被災者会から仙台市全域に  宮野賢一
  • あすと長町仮設住宅の取り組みと課題 飯塚正広

●特集Ⅱ●いま、住民運動資料の保存は

  • 市民活動記録保存の意義と課題 高木恒一
  • 自治体文書館と市民運動資料 辻川 敦
  • 公害被害者運動資料の保存と資料館の役割  林 美帆
  • 残そう、市民の記録を! つくろう、資料収集と活用の拠点を!  江頭晃子

**********************

◇4月「月報」の記事

・地方分権改革の現段階~地方自治の行方(中) 田村彰紀

・瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑪) 田村彰紀

・いいかげん地域学(その3・また龍を追う) 佐藤孝治

◇2014年3月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

◇3月号『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●東日本大震災・福島第一原発事故 ―福島の人々が直面している現実と課題―

  • インタビュー 蒔かぬ種には実らない  ―あぶくま地域のかーちゃんの力を結集 渡邊とみ子
  • 原発災害被災地 福島における現実と課題 丹波史紀
  • 原発事故の被害補償と東京電力、国の責任 除本理史
  • 福島で生きること。それは、「侮蔑」をはらすこと。  ―福島の農民がたたかい続ける意義 根本 敬

●特集Ⅱ●‘13・12・13中教審答申を受けて

  • 教育委員会制度をめぐる課題 荒井文昭
  • 中教審答申は学校現場に何をもたらすか  ―首長に教育行政の権限を移してはならない― 河合美喜夫

  • 二〇一四年度政府予算案と地方財政への影響 鶴田廣巳
  • 圧勝した名護市長選挙 吉田 務
  • “脱原発のしくみ”をつくる地方自治  ―「島根県エネルギー自立地域推進基本条例」を直接請求― 保母武彦

**************************

◇3月号「月報」の記事

○地方分権改革の現段階~地方自治の行方(上) 田村彰紀

○瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論(⑩) 田村彰紀

○自治体研究社の本と研究会のご案内

○いいかげん地域学(その2・龍を追う)佐藤孝治