■2015年10月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●やっぱり地域スポーツ―スポーツと施設で活性化する地域

  • スポーツの基盤を地域で創る─ 尾崎正峰
  • 地域プロスポーツと自治体―J1松本山雅とホームタウンを例に― 等々力賢治
  • 日本初の障がい者のスポーツセンター─障がい者のスポーツとともに─ 三上真二
  • 住民の元気、村のエネルギーは社会体育館から─社会体育館が地域の元気、村づくりに─ 岡庭啓眞・園原建志
  • 震災復興を願い野球場を再建―練習再開で子どもに笑顔― 中村融平

●特集Ⅱ●第57回自治体学校in金沢 報告

  • 本物の地方自治を学んだ3日間─ 横山壽一
  • 非正規公務員と官製ワーキングプア─ 黒田兼一
  • マイナンバー制度の10月5日実施は延期するしかない─ 白石孝
  • 障がいのある人とともにまちづくり─ 道見藤治
  • 地域循環型経済は住民参加と資源活用─ 松葉 博
  • 自治体学校データファイル

●緊急提言●終わらないアスベスト問題─村山武彦

  • つくば市の総合運動公園計画 住民投票で白紙撤回へ─ 山本千秋
  • 書評『自治・平和・環境』著者 宮本憲一─ 寺西俊一

**************************

■「月報」の記事

●新聞に見る地域寸描(2)

●「「第57回自治体学校in金沢」の概要報告(上) 田村彰紀

●いいかげん地域学(その21)~続・満濃池 佐藤孝治

■2015年9月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集●自治体が生きる、わたしたちの「地方創生」
国は人口政策を間違ってはいけない─ 神野直彦
「地方創生」に地方自治体はどう対処するか─ 保母武彦
「地方創生」と「農政改革」は地域の再生につながるか─ 田代洋一
海士町の「地方創生」 創生は産業の立て直しと人づくり─ 山内道雄
下川町の「地方創生」 エネルギー自給による〝地方創生″─ 谷 一之

●シリーズ●戦後70年と憲法Ⅴ
いま、なぜ沖縄戦を語るのか -沖縄に憲法と自治を-─ 大田昌秀
大阪都構想後の課題 一点共闘から新たな自治体建設へ─ 中山 徹

第20回「小さくても輝く自治体フォーラムin栄村」報告
「小さくても輝く自治体」の今後の発展にむけて─ 水谷利亮
小規模自治体の地方創生総合戦略づくりに関するアンケート調査結果について─ 平岡和久・中島正博

*****************************

■かがわ自治研「月報」の記事

●新聞に見る地域寸描(1)

●『住民と自治』9月号のここを読む 田村彰紀

●いいかげん地域学(その20)~おなじみの満濃池 佐藤孝治

■お待たせしました 2015年8月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■8月『住民と自治』の主な記事

●シリーズ●戦後70年と憲法Ⅳ

対談
貧困大国アメリカに追随したら「経済徴兵制」が ―知らな過ぎる国民皆保険体制─ 堤未果×芝田英昭

●特集●自然エネルギーで再生する地域

  • 自然エネルギーの利活用と雇用、地域づくり─エネルギー供給者としての自治体の役割─ 大友詔雄
  • 「永続地帯」の提案─自治体の取り組みの現状と課題─ 倉阪秀史
  • 太陽光発電施設の環境影響と自主簡易アセス─ 傘木宏夫
  • エネルギーの自給をめざす村づくり─ 神田強平
  • 小水力発電は、持続可能な地域づくりの手段─ 平野彰秀
  • 島の自立を目指して─祝島自然エネルギー100%プロジェクトの取り組み─ 山戸 孝

●自著を語る 写真文化首都「写真の町」東川町編 執筆/清水敏一・西原義弘

  • 『「大雪山」神々の遊ぶ庭を読む』─松岡市郎
  • 自治体問題研究所第55回総会報告

**************************

■8月「月報」の記事

●全国の地域研究所の紹介(下)

●『住民と自治』8月号のここを読む 田村彰紀

●いいかげん地域学(その19)~航路啓開 佐藤孝治

 

 

■2015年7月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●東京、一極集中「東京問題」

  • 東京への人口一極集中とその未来図 江崎雄治
  • 国家戦略特区と東京の危うさ 永山利和
  • 東京、一極集中 若者の貧困 山田真吾
  • 実態からみえてくる高齢者の貧困―下流老人の存在― 藤田孝典

●特集Ⅱ●ようこそ! 第57回自治体学校in金沢

  • 金沢町屋と木構造文化 永山孝一
  • 金沢の伝統文化 伝統工芸、茶道、能楽 藪下 宏
  • 金沢の伝統文化 金沢の食の楽しみ 齋藤直子
  • 合併がもたらした地域格差―白山市の合併から見た住民自治の課題 西村茂

●シリーズ●戦後70年と憲法Ⅲ

  • 「かすかな光」を見失っちゃいけない 大田 堯

・「賢い迷い」が都市と民主政治を守った大阪「都構想」住民投票 加茂利男

****************************

■「月報」の記事

●全国の地域研究所の紹介(上)

●『住民と自治』7月号のここを読む

いいかげん地域学(その18)~半夏生うどん

■2015年6月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集●どうなる公共施設再編・再配置

  • 自治の分岐点―公共施設の再編問題 森 裕之
  • 社会教育施設再編の現段階
    ―住民の学びの自由と権利を実質化する自治体社会教育行政の課題―  長澤成次
  • 現有施設2割削減も、大規模開発で財政見通し成り立たず 小畑 一
  • 区自治協議会で学校の統廃合を止める
    ―公共施設のあり方を決める地域自治組織の役割―  福島 富
  • 郷土唱歌を胸にして学校再開で変わる男木島 福井大和
  • 愛知の医療・介護施設再編と自治体の課題 西村秀一
  • 議員になったあなたへ 宮下和裕

●シリーズ 戦後70年と憲法Ⅱ●

 ●36年の外科医生活から見えた国民皆保険制度崩壊の深層 本田 宏

  • 書評 伊藤周平・日下部雅喜=著
    『改定介護保険法と自治体の役割 新総合事業と地域包括ケアシステムへの課題』 尾関俊紀

**********************************

■「月報」の記事

 ●平成27年度香川県当初予算を検討する 田村彰紀

 ●『住民と自治』6月号のここを読む

 ●いいかげん地域学(その17) 佐藤孝治

■2015年5月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●シリーズ 戦後70年と憲法Ⅰ●

  • 憲法と「地方自治の本旨」―戦後史の教訓― 宮本憲一

●特集●もっと議員力、議会力を!

  • 代表としての議会の意義を考える―「大阪都構想」の政治過程から―  柏原 誠
  • 議員力を向上させ、町長と切磋琢磨する議会へ
    ~「学ぶ議会」と「自由討議」が推進力~  寺島 渉
  • 全女性地方議員アンケートの結果と議員力、議会力 平野恵美子
  • 始まっている憲法による地方議会改革 『議会白書』を手がかりにして考える 池上洋通
  • 沖縄。島ぐるみの取り組みから 新たな暮らしづくりへ  加藤彰彦
  • 大阪都問題をめぐる広範な運動と住民自治 梅田章二
  • 書評 伊藤周平・邉見公雄・武村義人・自治労連医療部会=編
    『地域医療を支える自治体病院―医療・介護一体改革の中で―』  寺尾正之

*****************************

■「月報」の記事

 ●平成27年度香川県当初予算を検討する(中) 田村彰紀

 ●『住民と自治』5月号のここを読む

 ●いいかげん地域学(その16)~虫送り

■2015年4月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集●被災地から見えてくる自治体の課題

  • 真の復興と自治体の役割~阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災から4年~ 室﨑益輝
  • 住民本位の住宅再建と復興まちづくりをめざして
    ~「創造的復興」に抗して/宮城県内の動きから~ 阿部重憲
  • 被災自治体における医療の現状と課題~岩手で実現したこと、これからのこと~ 中野るみ子
  • 災害と要援護者(障がい者)への支援活動と課題 株木孝尚
  • 安倍政権の「農協改革」の狙いと背景神田健策
  • 韓国・鎮安郡における村づくり運動の展開
    ―ボトムアップ型取り組みが地域を変える―具 滋仁/元 鉉注
  • 「鎮安郡10年」から何を学ぶか保母武彦
  • 「大阪都」構想住民投票と橋下市政の暴挙梶 哲教
  • 自著を語る『「カジノで地域経済再生」の幻想
    アメリカ・カジノ運営業者の経営実態を見る』桜田照雄

 ****************************

 ■「月報」の記事

 ● 平成27年度香川県当初予算を検討する 田村彰紀

 ● 『住民と自治』4月号のここを読む

 ● いいかげん地域学(その11 幻の島を追う6) 佐藤孝治

■2015年3月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集●福島原発事故から4年目の春

  • 座談会 原発災害被災地からの声―先の見えない避難生活 丹波史紀(司会・進行役)/橋本靖治/神長倉豊隆/長谷川秀雄
  • 原発災害と4年目、福島復興への道 鈴木 浩
  • 川内村の現状と課題 遠藤雄幸
  • 浪江町原発避難者の福祉の現況について 介護福祉課長に聞く
  • 福島原発被災地を見ればみんなが原発ゼロに「オール福島」のたたかい 小川英雄
  • 2015年度政府予算と地方財政への影響 入谷貴夫
  • 阪神淡路大震災と「借り上げ住宅」問題 段野太一
  • 2014年衆議院選挙を読む 二宮 元
  • 書評 岡田知弘=著『「自治体消滅」論を超えて』 福島 富

***************************

■「月報の記事

 ・地方創生と地方消滅の議論(下) 田村彰紀

 ・『住民と自治』3月号のここを読む~30ページ

 ・いいかげん地域学(その11 幻の島を追う5) 佐藤孝治

■2015年2月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●無業わかもの「ひとり」の世界

  • 若者「ひとり」の実態と課題 関水徹平
  • 働きづらさに悩む若年無業女性“ガールズ”支援の現場から 植野ルナ
  • 遺品整理の現場から見える、若者の「ひとり」化 吉田太一

●特集Ⅱ●「教育改革」と政治をかたる

  • インタビュー和歌山大学学長
    どうなる大学、教育委員会――「教育改革」を切り拓く精神 山本健慈
  • 政治と教育の間―教育委員会の役割― 神山正弘
  • 教育委員会はどう変わるのか~新教育委員会制度の特徴と課題~ 朝岡幸彦
  • 教育の自治を自ら壊す新制度 岡庭一雄
  • 定型化と枠組みに対峙するために 手島勇平
  • 子どもの教育を支える大人の自治の力を~国立市の教育委員の経験から~ 中村雅子

************************

■「月報」の記事

◎地方創生と地方消滅の議論(上) 田村彰紀

◎『住民と自治』2月号のここを読む~財政分析パワーアップ

◎いいかげん地域学(その11 幻の島を追う5) 佐藤孝治

■ 迎春 2015年1月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

■『住民の自治』の主な記事■

●特集●「自治体消滅」論に抗して

  • 新春対談 日本の未来をつくる自治の力
    ―流動する農山漁村と都市 生きている場でものを考える   内山 節×岡田知弘
  • 人口減少社会に向けた農村・都市・国土計画  中山 徹
  • 「地方創生」と維持可能な農村―足下から対抗軸を育てよう―  中嶋 信
  • 合併10年の浜松市のその後、および現状と課題  西原 純
  • 新年のごあいさつ  岡田知弘
  • 沖縄の民意「新基地ノー」 翁長氏圧勝  湧田 廣
  • 新潟県・上越市 岐路に立つ上越市の地域自治区・地域協議会  杉本敏宏
  • 海外で戦争をする国と秘密保護法―地方自治体とのかかわりにふれて  田中 隆
  • 書評 岡田正則・榊原秀訓・大田直史・豊島明子著
    現代新書『地方自治のしくみと法』 田村達久
  • 長崎県地域・自治体研究所を設立  川嵜一宏

++++++++++++++++++++++

■ 「月報」の記事

  *2015(平成27)年あけましておめでとうございます

  *香川県政の諸課題をおおいに問う(下)  田村彰紀

  *『住民と自治』正月号のここを読む~「地方創生」と維持可能な農村

  *いいかげん地域学(その12幻の島を追う4=正月休み稿)  佐藤孝治