瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その24(完) 犬島 part2~

(2)作品鑑賞

作品093「犬島F邸」は、「新しい生のかたち」をテーマとするものらしい。古民家をリノベーション(既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりすること)して、建物の中に巨大な造形をすっぽり納めています。内部に入り外部につながる坪庭的な場所には、動物や植物を思わせる様々な形態、テクスチャー(材料の表面の視覚的な色や明るさの均質さ、触覚的な比力の強弱を感じる凹凸といった部分的変化を、全体的にとらえた特徴、材質感覚、効果を指す)をもつ彫刻を配置しています。巨大なオブジェとテクスチャー彫刻の関係などは理解できないものがあります(現代アート全般にいえることですが)。

面白い出会いがありました。ここで案内役をしている女性がいました。広島大学で陶芸を研究している台湾からの学生です。会期中は犬島に住み込んで、他の案内担当と共同生活をしているようで、近くの地元の方が「後にも先にも外国からの人が住みつくのは珍しいことじゃ」と手作りの惣菜をいただいているそうです。

作品095「S邸/コンタクトレンズ」と作品094「A邸/リフレクトゥ」は作者が同じです。前者は、狭い路地の右左に、大きな透明アクリルの壁を作り、大きさや焦点が異なる円形レンズを設置しています。後者は、同じく円形の透明アクリル設備を作って、中に入ると作品と外の風景が眺められます。このギャラリーには、華やかな色の造花の花びらを貼り合わせた作品が秋空にマッチしています。

これらの作品は広い空地いっぱいに造形されていて、たったひとつの作品だけの美術館です。驚いたことに、きちんと空調設備まで用意されています。周辺の狭い路地や空き家の風景ともそれほどの違和感はありません。

作品098「I邸 Reception/Universal Wavelength/Prayer」と一体となっている中庭には、季節の花々が美しく咲き誇っています。作品の本体は、木造平屋を改修した建物で、光をキーワードに水、音、植物などの要素を用いたインスタレーションでいたって簡素な造りです。建物の中に足を踏み入れると、お寺の鐘のような音が天井から降ってきます。片方の壁部分には大きなガラスがはめ込まれていますが、もう一方の壁部分には敷居はあるものの中庭と連続しています。

雨、風、台風などのときはどうするのかと心配になりました。やはり犬島精練美術館が気になりましたので、製錬所のなごりを思わせる鉄柵から入りました。製錬所の建物跡のレンガ積みは見事に洗練された造形物に見えました。また、直島の地中美術館に似せたかのように、美術館の中心部は地中に配置されているようです。館内の明かりは地上に設けられた窓からの自然光となっています。建築美術のアイデア、独創的なデザインがいたるところで発揮されています。

 

以上、2013年6月号から長期の連載となりました。瀬戸芸祭の面白さをお楽しみいただけましたでしょうか。次回の瀬戸芸祭は2016年です。ご愛読に感謝します。

(完)

田村彰紀/月報365号(2014年12月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その23 犬島~

(1)岡山沖の犬島

犬島は平べったい島です。岡山市に属し、「犬島諸島」唯一の有人島である犬島本島が瀬戸芸祭の会場です。犬島本島、沖鼓島、犬ノ島、地竹ノ子島、沖竹ノ子島、白石島、鳩島からなる全域が犬島諸島を構成しています。犬島本島は、1909年に犬島製錬所が開設され、最盛期には5,000人から6,000人あまりの人が生活をしていました。現在の人口は約50人とのことです。古くは岡山城、大坂城の石垣として、良質な石の生産地でもありました。その後も、いわゆる採石が産業の中心になっていたようです。犬島のシンボルである高い数本の煙突は犬島製錬所のなごり、島内に点在する「池」はかつての採石を地下に掘り進めた跡です。

(2)犬島の由来と製錬所

元文4年(1739年)に完成した江戸時代の史料『備陽国誌』に、「犬岩とて大なる石あり、犬がうづくまりたるに似たりこれによって名を得しにや」とあります。古代の犬島諸島には9島からなっていたようですが、現在は7島から構成されています。平安時代の諸史料には、海賊の跋扈する島であったと記録されていました。

生業は半農半漁で、享保年間には在番所(勤番所)が独立設置されて、海の番所として重視されていました。元禄年間の検地帳では、山野50町余、田地・宅地は14町5反余という記録も見えます。

犬がうづくまったように見える岩(高さ3.6m、周囲15mほどの大岩)は、犬島本島の東の犬ノ島山頂にあります。犬石明神という天満宮に祭られているようで、「犬石様」と呼ばれて親しまれています。とりわけ、島からは良質の花崗岩(犬島みかげ)の産出で知られ、全国各地に運ばれていました。

犬島製錬所についてネット検索では、次のように書かれています。

1909年、代議士であった坂本金弥によって岡山県宝伝沖2.5㎞にある周囲4㎞の犬島に開設される。1913年、藤田合資会社が瀬戸内の中央買鉱精錬所をめざし買収。その後、島の人口は3000人を超え、増産体制を確立、最盛期を迎える。三菱、古河、久原など12の精錬所が鉱石の争奪戦を展開。1924年3月、島内に自山鉱、電錬所を持たなかったことが災いし、操業断念。12月に住友鉱山が420,000円で買収。直後に銅価格が暴落。1925年、再建のめどが立たず、廃鉱に。

2008年に開館した犬島製錬所美術館も瀬戸芸祭の中心的会場のひとつですが、現在では財団法人「直島福武美術館財団」の私有地となっており、普段は立ち入ることができません。瀬戸芸祭パスポートの提示によって、会期中は美術館を鑑賞できますが、いわゆる明治の製錬所の風景は残された煙突とレンガ建造物だけです。つまり、愛媛県今治市の別子銅山のように、銅山経営や働いていた人びとたちの生活をうかがわせるものは何もありません。直島福武美術館財団は、ここ犬島に「桃源郷」をテーマとするアート作品群を配置しています。

次回では作品鑑賞です。

(つづく)

田村彰紀/月報364号(2014年11月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その22 高見島 part2~

(2)作品鑑賞(つづき)

作品118「高見島へのオマージュ」は、瀬戸内を見下ろす高台にあって、城郭の石垣を思わせる土台を持つ中塚邸にインスタレーションがあります。島内ボランティアガイドの方にお聞きしたところ、中塚家は明治の頃に当主がアメリカ・シアトルに夢を馳せ、農場経営で財を成したようです。屋根の上には、西側に松竹梅をあしらった鬼瓦があり、東側には天女が舞う鬼瓦で、どっしりとした威厳ある建屋に驚きました。敷居をまたいで、狭く急な2階への階段を上ると、旧家らしい調度品が並んでいました。それ以上に関心を抱いたのは、乱雑に置かれた古本です。『新經濟學全集』『社會學』『戰争經濟の理論』『經濟學説史研究』が箱入りで並べられていました。それ以上に驚いたのは、アダム・スミスの『論富國』(岩波文庫、山内兵衛訳)があったことです。奥付けをみなかったのですが、書名が右からでしたので希少本であることは間違いないでしょう。中塚家は高見島でも相当の知識人であり、経営者であったようです。

瀬戸芸祭での島めぐりの楽しみは、むしろ島の歴史に触れることでしょう。高見島を有名にしたのは、除虫菊栽培の島であったことです。ふたたびボランティアガイドによると、昭和32年頃までに高見島全山で白い花が見事だったというお話でした。ネット検索では次のように紹介されています。原産国は地中海・中央アジアといわれ、セルビア共和国(旧ユーゴスラビア)で発見されました。この花は古くから殺虫効果があることが知られており、現在もケニアをはじめ世界各地で殺虫剤の原料として栽培されています。殺虫成分ピレトリンは花の子房に多く含まれています。日本では弊社の創業者である和歌山県出身の上山英一郎(うえやまえいいちろう)が明治19年(1886)にアメリカのH.E.アモア氏から除虫菊の種子を贈られ、渦巻型の蚊取り線香を発明しました。上山英一郎は和歌山県や広島県・香川県を中心とした瀬戸内地方、北海道など日本の各地で除虫菊の栽培を奨励しました。

第二次世界大戦前は盛んに生産され、日本から世界中に輸出されて産業振興に貢献しました。しかし第二次大戦後はピレトリン類似化合物のピレスロイドが殺虫成分の主流となり産業としての除虫菊の栽培は現在では終了しています。(KINCHOホームページから)作品124「板持廃村再生プロジェクト」(板持廃村再生プロジェクト実行部隊)は、高見港からおよそ1.5㎞離れた板持地区にあります。板持地区は、かつて集落が形成されていましたが数年前に廃村となったところです。

フェリー時刻まで十分な余裕があるので、レンタサイクルで向かいました。瀬戸芸祭ガイドブックによると、「数年前に人口ゼロとなった板持集落跡を覆う雑草や竹林を除去し、廃村の姿を提示する」とあります。放置された数年間を想像すると、雑草や竹林の除去にたいへんな作業であったと分かります。しかし、廃屋と廃道をいまに顕わにすることが再生とはいえないのではないでしょうか。現代アート的な作品が他にあるものと探してみたのですが、廃屋を廃屋として見える化しただけのものでした。

(つづく)

田村彰紀/月報363号(2014年10月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その21 高見島~

多度津港から作品114「新なぎさ号・キュート・アップ作戦」に乗船して高見港まで25分の船旅です。フェリー新なぎさ号の船体一面にピンク色の花が咲いています。いたずら心から船体に触ってみました。花模様はペインティングではなく、ピンク色のシールを花デザインに切り抜いて貼り付けているようでした。いわば、プレカット・デザインです。

(1)高見島

平成22年国勢調査によると、人口は43人、31世帯とあります。その前の平成12年国勢調査では118人でしたから、10年間で75人の減少です。島内を循環する道路に沿って家並みがみえますが、どこもかしこも空き家ばかりのようです。案内所で現在の人口を聞くと、「35人くらいかな」ということでした。3年間で8人の減少です。ところが、多度津町ホームページでは、平成25年10月1日住民基本台帳人口は53人です。国勢調査と住民基本台帳との人口齟齬はよくある話ですが、やや極端な人口数字となっています。

高見島には集落が3つあって島の北端近くに板持・南部に浜・浦の集落があります。浜集落は島唯一の平坦地で、漁村集落特有の家と家の軒が接するような建て方です。その間を細い道が通っているのです。浦集落は一部海岸沿いに建っている家もあるが、大多数は山の急傾斜地に建っています。なかには伝統的な様式をそのまま残した大きな家屋もあるが、人が住んでいる家は少なく、ほとんどが無住になっているようです。

浦集落の海岸沿いに猫が多くいました。あまり多くいるので数を数えると見える範囲で約20匹でした。地元のおばさんは人間より猫の方がはるかに多いのだよと云っていました。急傾斜地の浦集落が、あまりにも人が住んでいる様子が無いので、帰ってから高見島の人口を調べると、2005年度の国勢調査では45世帯・73人と発表されていました。

高見島港が見えてくると、沿岸部や山頂への道路に沿って黄色い旗が林立して歓迎の意を表してくれています。秋空と瀬戸の海にマッチして、風にたなびくイエローフラッグは「高見島は元気ですよ」と叫んでいるようでした。

(2)作品鑑賞

作品115「SeaRoom」は高見港下船場のすぐのところにあります。海水入りのガラス瓶を人の背丈ほどに積み上げ、海に向かって馬帝状に作られています。制作者も作品ガイドもいないのが、現代アート展示の特徴であろうと思われますが、何を主張しているのか分かりかねます。

瀬戸芸祭スタッフに声をかけてみると、「さあ、何を表現しているのでしょうかね」といいつつ、「作家の人たちはそのつど言うことが変わりますからね」でした。また、制作途中で大きな風を受けて、上部の一部が崩れたことから、ガラス瓶の数段積み上げを諦めたようです。本来は、人の背丈をはるかに超えた作品になる予定でした。積み上げた高さに主張があるものとも思えず、瀬戸内の色が変幻自在する様子を楽しむことにも成功しているとは思えませんでした。

作品117「畏敬・よみがえる失われたかたち」は、3000枚の黄色い旗が空地一面になびいているものです。大量の旗は、多度津町のすべての園児、小中学生たちが作ったもので、黄色の下地に不器用な手形の青色が印象的です。高見港に翻っていた黄色旗は歓迎のあいさつをしています。ただ、島内に子どもたちの姿がみえないのが残念です。

(つづく)

田村彰紀/月報362号(2014年9月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その20 本島(続)~

(3)笠島伝統的建造物群保存地区

本島港から笠島地区までをぶらりと徒歩で散策しました。コミュニティバスの便数が少ないのが一因ですが、秋の好天に恵まれて、他の瀬戸芸祭鑑賞者など道づれが少なからずいたことが気楽な散策となったものです。マップをみて、本島港から笠島地区まで2.2キロメートルを歩きました。

本島中学校、本島小学校と過ぎて、ルート沿いに点在する作品を鑑賞できました。山根という地区から甲生口を進んでいくと、瀬戸内の美しい景観が飛び込んできます。新在家海岸からは瀬戸大橋が手に取るような近さにあります。瀬戸内の青と秋空の澄み切った青を瀬戸大橋が区切っています。瀬戸大橋の架橋から25年、いまや瀬戸内海の景色としてすっかり溶け込んでいるようです。

新在家海岸から坂を少し登って、少し下ったところが笠島地区です。伝統的建築物の甍(いらか)と路地が目に入ります。来島者はまばらでした。保存地区は静まり返っており、住民の方の姿は見かけません。

ネットから笠島地区の概要を見てみましょう。塩飽諸島の中心地である本島の笠島は戦国時代までは塩飽水軍の本拠、江戸時代には水運の要所として栄え、廻船問屋を中心に町並みが形成された。江戸時代初期まで繁栄していたが同業者の乱立により次第に衰え、1720年代に幕府からの命で廻船問屋と船舶を大阪の廻船業者に譲ることになる。その後笠島の人々は船舶建造の技術を生かし、家の大工「塩飽大工」として日本各地で活躍した。彼ら塩飽大工は、年に数回笠島に戻る度に家屋を手入れした。そのため江戸時代の町並みがほぼ完全な形で保たれている、とありました。

1985年には重要伝統的建造物群保存地区として選定され、家屋の修復等保全が進んでいます。町並みは廻船問屋など豪商の屋敷や町屋などから成り、小さな町ながらも道を鍵型につけるなど防衛的な配慮もなされているようです。3軒の屋敷が一般に公開され見学することができます。笠島まち並保存センターの看板が見えましたので、静粛に中を覗いてみました。そこは真木(さなぎ)邸宅で、塩飽諸島を統治する年寄を務めた家柄のとおり、ナマコ壁の土蔵が偉容を誇っています。

邸宅内を拝見しました。家柄にふさわしく、江戸期の興隆を物語る歴史的調度品や古文書、立派な墨絵の屏風、中庭タタキはカマバと大釜、堅固な石で作られた深井戸が存在感を増しています。さらに内土蔵がふたつ、重要な扉が威厳的です。

真向かいに「真木邸」の表札が見えました。ここは、ふれあいの館として自由に見学できます。表札の真木邸は、「まき邸」と読み、まち並保存センターの「さなぎ邸」とは新家・本家の関係だそうです。新家の「まき邸」は、かつて神戸(大阪?)で財を成していた頃に、通称「まき」邸と呼ばれていました。それがそのまま「まき邸」として残ったものです。典型的な田の字型の四間取りが確認できます。真木(さなぎ)邸内を案内していただいた当主(?)によりますと、最近は笠島地区も空き家が多くなり、建物の維持管理に苦労しているとのことでした。

(つづく)

田村彰紀/月報361号(2014年8月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その19 本島~

本島は塩飽水軍の本拠地で、幕末には塩飽全島を統率していた塩飽勤番所があることで歴史的価値が認められています。瀬戸内海の要衝の地を占め、「秀吉以来、自治権を安堵(あんど)されていた人名(にんみょう)制度の中心島で、人名から選出された4人の年寄によって政治が行われ、江戸時代は天領として明治維新まで人名の自治が続いた」とのネット説明があります。

(1)本島・牛島

本島の人口は平成25年10月時点で446人です。平成20年10月には627人でしたから5年間で181人の減少が見られます。丸亀港から本島への渡船は「牛島」を経由します。牛島は人口わずか12人です。牛島の存在は、今回の芸術祭を機会に知ることになりました。渡船が寄港するといっても、専用の岸壁はなくその方法は舳先(へさき)をコンクリート堤防の階段設備に着岸させるものです。本島港は塩飽諸島の中心島だけに立派な埠頭が整っています。待合所を覗いたりしていると、「児島行きに乗船の方にお知らせします」のアナウンスがありました。瀬戸芸祭の期間だけのようですが、岡山・児島港への船便も確保していました。

(2)作品鑑賞

作品105「Vertrek「出航」」は、本島港に設置されている咸臨丸渡米150周年記念「顕彰碑」と並ぶように設置されています。幕末の万延元(1860)年、日米修好条約批准のため独力で太平洋を横断し渡米した咸臨丸の水夫・火夫の大半は塩飽出身者が占めていました。作者はこの点に共感を覚えて、この場所に作品を制作したようです。

作者の石井章さんと立ち話をすることができました。この「出航」作品はこのまま常設展示するようです。管理やメンテナンスについて、「いつでも修復などに来ますよ」、「いま香川県に在住していますから…」と心強いお話でした。さらに、時間を経るにつれて、この鉄骨オブジェの色彩などの変化が楽しみだといいます。

また、伝統的な芸術作品といわれる作者は、誰かに師事することが常ですが、現代アートはどうかと質問をぶつけました。これまでの伝統的芸術には、例えば絵画、彫刻、陶芸など師事するという場合が多いです。現代アートでは、たしかに師事するという明確な常態は少ないかもしれませんが、かといって全く師事していないとはいえないのではないかとの返答でした。

作品110「つなぐ」は、奇妙な作品でした。廃寺となっているらしい惣光寺の境内をまるまる使っての作品でした。山門から本堂までアーチ形の木橋が架けられていますが、お寺という場所に違和感があります。そのうえ、境内のあちこちに赤い大小のバルーンが散らばっています。なぜ赤いバルーンなのかは理解できません。ただ、興味深かったのは、寺の鐘楼に梵鐘の代わりに吊るされているひときわ大きな赤いバルーンです。この発想には感動しました。

(つづく)

田村彰紀/月報360号(2014年7月号)

 

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その18~

(4)作品鑑賞(続き)

作品133「瀬戸内海底探査船美術館プロジェクト」は、瀬戸内海底探査船美術館「一昨日丸(おとといまる)」がその内のひとつでした。粟島海員学校のちょうど正面に停留されています。3年前からプロジェクトがはじまったようで、水中考古学研究所や企業などが手を組んで瀬戸内の海底から発見、引き揚げた物の数々は粟島海員学校内の教室に展示されています。

船内見学券が別に用意されており、粟島海員学校の受付でいただけます。よくよく考えてみると、このプロジェクトは特別の「美術館」として存在するようです。船内見学券を提示すると、「海底探査船美術館OTOTOI丸開館記念チケット」が交付されて、船内の「ナウマン象の化石展」が鑑賞できます。つまり、ナウマン象化石資料は、特別企画展として探査船美術館で展示され、それ以外は粟島海員学校の教室で展示されているというものです。

すっかりOTOTOI丸そのものが現代アート作品だと思っていました。ペインティングされた探査船の外観が現代アートの作品であり、船内も美術館展示物のようです。

作品133「粟島製塩所」は、瀬戸内海の海水を霧状の散布するミストルームです。粟島海員学校の教室のなかに、透明なビニールで大きなドームが出現しており、その中心に枝振りがよい竹木を1本立てています。そこに外部から取り込んだ海水が降り注ぎ、塩の結晶を彫刻作品化する試みのようです。現代アートの広がりは限りがありません。

(5)瀬戸芸祭の魅力と地域振興

春会期には沙弥島、小豆島、直島などを巡ってきて、秋会期のはじめにあたり、ふたたび瀬戸芸祭の魅力について考えます。瀬戸芸祭の特徴のひとつは、何といっても瀬戸内の浮かぶ離島が会場となっていることです。ふたつ目は、現代アートといっても多彩な作品が楽しめたりあるいは悩ましく感じたりすることのようです。これには現代アートとは何かが、ますます分からなくなって迷路をさまようことにもなりかねません。それでも遠方からの鑑賞者が多いことに驚き、現代アートが惹きつけるものは何かを探りたくなります。

では、いくつか瀬戸芸祭の評価を試みてみましょう。まずは、瀬戸内の離島が会場というロケーションに魅力がありそうです。県内外を問わず、穏やかで多島美を誇る瀬戸の海を眺めながらの船上の人はまさに旅人です。短時間の船旅にこそ、未知の現代アートへの接近への絶好のプロローグとなっています。

次に、作品鑑賞の場所が手じかに配置されていることです。多くの場合は徒歩だけで鑑賞できますし、移動手段が島内バスなどであってもわずかな時間でめざす作品に出会えます。地図を片手に非日常の風景を楽しむことが加われば、誰でもきっと何かに共感することができます。

3つ目は、開催地である地元のみなさんの歓迎ぶりが素晴らしいことです。「島がにぎやかになって嬉しいばかりです」が代表的な感想でしょう。島内を歩いていると、地元のみなさんが誰かれなく挨拶を交わしてくれます。

普段の生活の中では味わえない「体験」です。それでは視点を変えて、地域の活性化と文化振興について考えてみましょう。春の伊吹島と秋の粟島を巡っての地域振興にかかる寸評の第1は、過疎化する離島の将来を危ぶむ意識が「瀬戸芸祭大歓迎」・「島民総出でボランティアを」という行動に表れていることです。伊吹島の人口は650人余、粟島は300人余で、どちらも確実に人口減少が進んでいます。ここに期間限定を前提にしているとはいえ、島人口の何十倍という鑑賞者が押し寄せるのですから、島民と鑑賞者は非日常という空間を共有するのです。現代アートという媒介イベントを通して、一時的にせよ、島ににぎわいが出現したのです。第2は、期間限定のにぎわいを体験することになっているとはいえ、おらが島の歴史や伝統と生活事情の変遷を再発見していることは間違いありません。手描きの島マップの作成や路地の清掃などが行き届いていることで分かります。

瀬戸芸祭と地域の関係は、経済効果が何億円とか来島者が何倍もなったなどの指標だけで理解するのではなく、来島者が瀬戸内の美を発見したこと、地元の人たちが地元の歴史と風土を再認識したことと捉えるべきでしょう。

(つづく)

田村彰紀/月報359号(2014年6月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その17~

詫間町粟島を訪ねました(2013年10月11日)。3連休の前の平日です。それでもおよそ100人を超える人たちと、須田港から快速艇(19トン)に乗船し、粟島港までの船旅を楽しみました。初めて粟島に上陸して、作品が集中している港周辺をゆっくりと丁寧に巡りました。

(1)旧粟島海員学校

作品鑑賞のまえに、粟島のシンボルである旧粟島海員学校校舎を訪れました。海に向かってエメラルドグリーンの洋式本館が偉容を誇っています。1階は、かつての船舶機器や船舶の模型などの海洋に関する資料が所狭しと展示されています。

インターネットによると、「粟島海員学校は明治30年(1897年)に我が国最初の海員養成校として開校した。現在残る校舎等は大正9年(1920年)の建築。本館は木造2階建で,2階を講堂にあてる。粟島のシンボル的な存在で,外壁の下見板や正面中央にみせたハーフティンバーの妻飾等に特徴がある」とされています。明治30年に開校ですが、当初は粟島村立の海員補修専門学校でした。その後、粟島航海学校と改称され、郡立から県立となり昭和15年には国立粟島商船学校という変遷をたどります。戦後になって、昭和22年に粟島海員養成所となり、昭和43年に愛媛県波方分校に分校が設置されたようです。この愛媛県波方分校は昭和49年に波方海員学校に昇格し、昭和62年には粟島海員学校が廃止となります。波方海員学校は、国立波方海上技術短期大学校として航海士や機関士の養成を担っているようです。この建物も瀬戸芸祭に溶け込んでいました。

(2)粟島ガイドマップ粟島を訪れたには初めてでした。粟島開発総合センター(総合案内所)の前に立てられた「粟島ガイドマップ」看板を眺めますと、粟島は3つの島を砂州で結ばれていることが分かりました。3つの島の主峰は、城ノ山222m、阿島山181m、紫谷山145mで、とくに城ノ山山頂からは360度の瀬戸内海パノラマが堪能できるようです。周囲は16.5kmの小さな島で、人口は300人余です。

なお、粟島の地区名が興味深く読めましたので、ここに並べておきます。城ノ山では、馬城(ウマキ)、潟(カタ)、溝(ミチ)、松本(マツモト)、牛の洲(ウスノス)、竹の浦(タケンダ?)、姫路(ヒメジ)です。阿島山では、西浜(ニシハマ)、東風浜(コチハマ)、江灘(エナダ)、永浜(ナガハマ)です。紫谷山では、椎の浦(チンノダ)、京ノ浜(キョウノハマ)、尾元(オモト)、塩谷(シオヤ)、尾(オ)、立髪(タテガミ)、不天(フテ)、水尻(ミッシリ)とあります。「粟島ガイドマップ」に表示されている地区名です。

(3)作品鑑賞

さて、粟島海員学校のあとは作品鑑賞です。作品126「SubtleIntimacy」は、採取した植物をガラス板にはさんで窯で焼成したもののようです。廃屋になった民家の3畳ばかりの和室ににじり込んでいくと、紙障子ではなくガラス障子が光っていました。ガラスには、植物の文様が押し花のように型どりされています。なかなか凝った作品でした。作品127「凪に漕ぎ出す」は、これも廃屋となった天井が高い古民家に、小さな白い布で作られた数百隻の小舟が空間に浮かんでいます。小さな小舟が集合されて、全体として大きな舟が出来上がっている作品です。発想が豊かな作品だと思います。

粟島海員学校の手前に、赤い鳥居の稲荷神社があります。そのお堂とみられるところに作品129「続粟島モノガタリ」がありました。老朽化したお堂に手を加えて、内部の壁を塗り替え、そこに白砂松林を描いたものです。若い女性作家がコツコツと壁を補修していたようで、作品を一目見て、芸術家のたまごさんが頑張っている様子がうかがえました。

 

(つづく)

田村彰紀/月報358号(2014年5月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その16~

前回に引き続いて小豆島めぐりです。馬木エリアからよく揺れる島バスで、坂手港をめざしました。

(3)坂手港の岸壁に異様な姿の作品077「スター・アンガー」(ヤノベケンジ)は、その巨大さと輝く球体に龍が鎮座しているのには驚きました。この作品も、太陽を浴びてキラキラ輝く球体が何を意味しているのか、球体のあちらこちらから伸びた黒い棘(とげ)状の付加物は何を象徴しているのか分からずじまいです。制作者に聞いたとしても、「鑑賞者の趣くままに」の返答だけかもしれません。隣接する旧フェリー待合所の壁一面に、龍と棘のある球体などが描かれています。壁一面ですから、その迫力に驚嘆しました。墨絵タッチの単色で、さすがに絵画技術の高さを見せつけられましたが、その制作意図を一層知りたく思います。

作品078「ANGERfromtheBottom」(ビートたけし×ヤノベケンジ)は、話題の作品です。会期外であっても現地にはボランティア・スタッフが常駐しており、2時間おきに古井戸から化け物が顔を出します。地底から、どろどろという唸り音とも化け物の声ともつかない音響が出現の合図のようです。出現時間が近づくと、さすがに鑑賞者が増えて古井戸を取り囲みます。

ゆっくりとなぜか斧が刺さった銀色の頭が秋空に光ります。さらに焦(じ)らすような速度で、赤い眼と河童口が現れました。相変わらずどろどろという音響が響いて、黒いもので覆われた本体が見え、手も無い化け物が徐々に伸び上がるという演出です。どこまで伸び上がるのかというほど大きな化け物となり、鑑賞者たちから驚きの声が上がりました。

伸び上がったところで、河童口が開けられて数条の水が滴(したた)りはじめました。水量は多くもなく少なくもなく、強大な化け物にピッタリの分量ではないかと共感するほどです。これが何を意味するのか分からないまま、鑑賞者たちの口も開いていたようです。数十秒くらい水を滴らした後、ふたたび河童口を閉じて徐々に徐々に古井戸のなかに沈み込みます。どろどろの音響も低くなり、「ANGERfromtheBottom」パフォーマンスの終了です。この間およそ4~5分くらいでしょうか。この化け物の背後に見えるふたつの山を意識した場所設定のようです。

調べてみますと、洞雲山(361m)と碁石山(434.5m)は山岳霊場で、洞雲山が小豆島八十八か所第一番、碁石山が第二番の霊場だと知りました。作品ANGERfromtheBottom」はこのふたつの山から下りてきて、2時間おきに古井戸から世間を見渡すのでしょう。この化け物と霊場が関係するとしても、現代アートというよりは鑑賞者たちを脅かす昼間のイベントのひとつと思ったのだが如何でしょうか。

(4)小豆島で知り合った元気な若者からのメールを紹介しておきます(無断で・抄)。

香川県の旅とても楽しかったです!あと、昨日こえび隊のボランティアに参加しましたが、こえび隊の皆がボランティアに対してとても熱心で、瀬戸芸はボランティアサポーターによって支えられている部分の大きさなど感じました。私も参加できて良かったです~そして群馬に戻ったら中之条ビエンナーレのボランティアがまたさらに楽しみになりました(*^^*)。今日は直島から女木島、男木島へ行きました。ありがとうございます。あと2時間くらいで高松をでます。

誰にでも話しかけられるのも、芸術祭の魅力でしょう。

 

(つづく)

田村彰紀/月報357号(2014年4月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その15~

人気の小豆島芸術祭(2013年10月)を楽しみました。島バスに揺られて、草壁~馬木~坂手と、のんびりと乗降の人になりました。

(1)瀬戸芸祭を存分に楽しむには「会期外」に出かけることをお薦めした。現代アートは、多くの場合、屋外展示がなされているので、会期外ならば雑踏のなかで垣間見るということはありません。さらに、現代アート特有のその「場」とアートとの融合をしっかりと見定めることができます。体験上から、会期外に出かけることの利点を整理しておくと次のとおりです。

①混雑が避けられて、対象作品を前後左右から存分に観賞できること。②あわよくば制作者に出会えるかもしれないこと。③地元の人たちと会話から作品鑑賞の参考意見が聞けること。④会期外でも鑑賞者がいない訳ではなく、気軽に作品感想を交換できること。

(2)内海地区の馬木エリアです。高松港から内海フェリーに乗船して、短時間の船旅であっても異境の地に運んでくれるという感傷にかられます。

作品082「Umakicamp」では、地元の人たちが秋期開催の準備をしていました。「この近くにある作品はどこですか」と問うと、「この建物が作品です。基礎はコンクリートで耐震性を考えています。屋根は軽くするために垂木のテント張りです。ひとりの人が造ったんですよ」とのことでした。休憩スポットであり、地元の人たちとの交流拠点のようです。

この作品は、どう考えても現代アートと呼ぶには似つかわしくありませんでした。建築物が部分的に芸術性を帯びていることはあるかもしれません。物の本では、建築が工学系に属されている日本は珍しいそうです。「日本において建築とは、まず近代化のために西洋から学ぶべき技術として捉えられ、芸術・美術と捉える意識は薄くなった。また濃尾地震や関東大震災で煉瓦造建築に大きな被害が生じたことから、日本独自の耐震構造技術への関心が高まった。こうして、建築はもっぱら工学的な学問と考えられる風潮が強まった。この意識は今日まで続いている」とする解説もあります。

しかしながら、この作品のどこに芸術性(意匠性)があるのか判然としませんでした。ガイドブックには、「このエリアに暮らす人たちと、ここを訪れた人々をつなぐ仕組みをつくり出す」とあります。

作品083「小豆島町コミュニティアートプロジェクト」は素晴らしい芸術作品です。芸術の創作に地元人が350人も関わったことです。それも8万個の「たれ瓶(弁当用の小型容器)」に10種類の醤油を注ぎ、見事な醤油グラデーションに仕上げています。芸術とは、芸技(わざ)の技術と解釈されることがあります。

たれ瓶に醤油を流し込むだけではなく、褐色の醤油を10段階に徐々に薄めています。それを8万個、統一した色彩制作するのですから技能、芸の技というほかありません。ガイドブックには、「アーティストをしのぐ作品をつくろう」のスローガンで取り組んだようです。

馬木エリアは「しょうゆ蔵」が連担する伝統的な地区で、「醤(ひしお)の郷」と呼ばれています。醤(ひしお)とは、塩を加えて発酵させて製造した調味料または食品です。小豆島での醤油の歴史は、かの太閤秀吉が大坂城を建造する際、小豆島から築城のための石材を切りだした時に遡ります。その時、紀州湯浅(醤油発祥の地)から醤油の製法を学び、古くからの生業であった製塩とあわせ持って醤油業に発展したものです。

小豆島は瀬戸内海の要所というべき位置を占めており、京都・大阪という大消費地にも近く、地域産業としての醤油業が大いに発展しました。これは現在にも引き継がれて「醤(ひしお)の郷」として名を馳せているわけです。

作品084「おおきな曲面のある小屋」は、新たに設置されたトイレです。曲面は醤油樽をイメージしていると駐車場係りの人から教えられました。屋根はモザイク状にガラス瓦といぶし瓦で葺いており、粗末な小屋を表現しているそうです。説明パネルには、英文でHutwithArtWallとあり、「芸術的な塀のある掘っ立て小屋」とでも訳せそうです。しかし、現代アート風ではあるが、少しおしゃれにデザインされた建築物に止まりそうです。

 

(つづく)

田村彰紀/月報356号(2014年3月号)