瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その4 高松空港・屋島~

 

5.高松空港と屋島

 

(1)花曇りか中国の黄砂かは分からないが、空に音はすれども機影は見えない。この日、高松空港の駐車場は盛況で、空き場所を探すに苦労した。年度末であり、観光客だけが空港を利用しているのではないことを再認識させられた。

国際線搭乗口に作品147(ウエルカム/2作)がある。2階までの吹き抜けに金色の四角柱(正確には4面それぞれに金色を吊るしている)を造形している。ただ、階段と横柱が迫っており、窮屈な印象だ。展示場所の選定や空間の活用などの制約を脱し切れていない。作品自体は、現代アートにありがちな、「これは何だろう」の類だ。

空港管理会社に勤務する友人の説明では、海外から香川県への来客を歓迎している作品だという。同時に、作品の周囲に立入禁止のロープが張られており、作者はこれを嫌がっていると付け加えた。間違っても、「禁止ロープ」は作品の一部ではないと主張しているそうだ。ごもっともである。

もう1作は、2階南面ガラスに特殊フィルムを2枚貼り付けて、見る方向と光線の具合により色彩変化する工夫がなされたものだ。金色四角柱が上下方向にたいして、フィルムガラスは水平方向に設えているアイデアになっているそうだ。

(2)高松空港の2作品を鑑賞したあと、「そうだ屋島 いこう!」と瀬戸内海方面に足を延ばす。

屋島には1点だけ作品があるはずだ。かつてのケーブルカー乗り場に車を置く。ちょうど年輩夫婦がウオーキングで作品を見に行くというので、これ道づれと後に従った。適当な登山ルートが見つからず、ついに「ケーブルカー保線路」を登ることとなった。

かなりの急こう配ながらも、年輩夫婦は1歩1歩と無理のないステップだ。途中3回ほど休んで、屋島の下界を見下ろす。ケーブルカーが交差するところが中間点である。線路は錆びついていて痛々しい。幸い足元の雑草は青い芽を出したところだ。桜の木も見当たらない。やがてトンネルが見える。その先には山上駅があるので、勢いを新たにしてステップを強くする。

年輩夫婦の情報によると、地元では屋島名物のケーブルカーを復活させようとの話があるそうだ。ケーブルカーの窓から顔を出している「ゆるきゃらタヌキ」を考案すれば復活話の起爆剤になるかもしれない。

(3)屋島山上駅は放置の状態である。作品146(美しく捨てられて)は、駅舎の入り口に大きな鏡とフェイク(=模造品、にせもの)の影を造形して、駅に新たな光をもたらすとの説明である。作者はトリックアートを得意としており、名実ともに山上(廃止)駅にピッタリの作品だ。

屋島山上駅
屋島山上駅

案内ボランティアの説明があった。作品制作では、屋島が国立公園内にあって、大きな形状変更は認められないこと、山上駅の内部にトリックアートを設えることは、施設が老朽化しており、危険性があることの指摘を受けたそうだ。そこで考えに考え抜いて、駅舎には触れずに、屋島にあたる太陽の光を受けた「影」を足もとに再現している。見事な発想で、屋島山上駅への希望を表現したものになった。思想性に満ちた深い作品だ。芸術祭が終われば、当然に撤去されるのが残念である。

(つづく)

田村彰紀/月報348号(2013年7月号)