◇◇2023年2月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 未完成のまま22 年が経過した都区制度改革 吉川 貴夫

◆連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第30回

旅館業法改正案の問題点─令和4年秋臨時国会の審議断念 黒木 聖士

●特集● 統一地方選挙の争点の立て方

  • 自治体を小さくする勇気を 自治体政策に不可欠な自立の精神 福嶋 浩彦
  • 市政と選挙に主権者市民の主体性を取り戻す 「市民マニフェスト選挙」でめざす市民自治 松本 誠
  • 第33 次地方制度調査会での議論は、どのように地方自治に影響をもたらすか 榊原 秀訓
  • 自治体は、住民の個人情報と安全を守る対策を取るべき 久保 貴裕
  • 山形県遊佐町 少年議会の活動を通じて
     まちづくりの客体から主体になる取り組み 解説 荒井 文昭/インタビュー 齋藤 愛彩
  • 地域・自治体からボトムアップ「Local Initiative Network」からのお誘い
  • 『住民と自治』定価改定のお知らせ
  • 斎藤文男先生逝く90 歳、民主主義への熱い思い 宮下 和裕
  • ZOOM IN 高知県・四万十市 子どもの教育、人権、命を守るために
    大学誘致失策からの新たな地域創りに向けて 有原 陽子

************************

●「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(89)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(19) 田村彰紀

・いいかげん地域学(107)~龍灯(りゅうとう) 佐藤孝治

🐇新年あけましておめでとうございます 2023年『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

💛💛『住民と自治』の主な記事

◆新年のごあいさつ 市民生活の向上、地方自治の発展、地域経済の活性化をめざして 中山 徹

◆直言 社会のデジタル化とスマートシティ 山田 健吾

◆連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第29回 新型コロナと介護 伊藤 周平

●特集● ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ

  • 文化の多様性とジェンダー平等 松岡 悦子
  • 東京・国立市 多様な性を尊重するまちづくり 木山 直子
  • ケア労働者の処遇改善のためには「ジェンダー平等」の社会が不可欠である 森田 進
  • 労組内での意思決定の場における女性の参画の現状について 岡上 則子
  • シンポジウム 「法整備と SOGI」 に参加して 編集部: 松川 遥
  • 自治の視点が問われた─区画整理 再開発住民運動集会を終えて─ 遠藤 哲人

+++++++++++++++++++

💛💛かがわ自治研「月報」の記事

●2023年 新年のごあいさつ

●新聞に見る地域寸描(88)

●〔新〕世界の街角あっちこっち(18) 田村彰紀

●いいかげん地域学(106)~栗林公園の「大禹謨」 佐藤孝治

◇◇2022年12月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇◇『住民と自治』の主な記事

◆直言 いまこそ、地方公務員の長時間労働解消を 重野幸介

●特集● 四日市公害裁判から50年 公害から今何を学ぶか

  • 公害経験の継承を通じた協働のまちづくり─維持可能な内発的発展に向けて─ 除本理史
  • 多視点性による公害経験の継承─倉敷・水島の公害資料館づくり─ 林 美帆
  • 消えないPFOA汚染─大阪府摂津市からの告発 増永わき
  • 住民の学習をつうじた公害経験の継承 清水万由子
  • インタビュー 公害被害者救済から地域再生のまちづくり運動へ 森脇君雄・上田敏幸・傘木宏夫
  • 資料 公害とそれに関連する主な出来事
  • ZOOM IN 大阪・枚方市 市役所移転を止めた「市民の力」 野口光男
  • FOCUS 医療を人質にマイナンバーカード取得強制 松山 洋

◇◇「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(87)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(17)  田村彰紀

・いいかげん地域学(105)~キリシタン大名 高山右近  佐藤孝治

◇◇2022年11月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 新型コロナからの教訓 唐澤克樹

●特集● 全世代型社会保障構築会議 中間整理の論点

  • 全世代型社会保障構築の問題点と改善に向けた課題 村田隆史
  • 全世代型社会保障における「家族介護の是正」に係る考察 山﨑光弘
  • 多様な働き方・生き方を尊重する社会へ─勤労者皆保険・地域共生社会を中心に 濵畑芳和
  • 現在のジェンダーバイアスを踏まえた社会進出に対する展望 田原聖子
  • FOCUS  図書館の貸出記録の利活用 そのメリット・デメリット 津田さほ
  • 「いのちのとりで裁判」の潮目が変わった 吉田雄大
  • 映画 『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』は本物のパンクムービーである 小原浩靖

****************************

◆◆「月報」の記事

@ 新聞に見る地域寸描(86)

@[新]世界の街角あっちこっち(16) 田村彰紀

@いいかげん地域学(104)~調査迷走=丸亀城キャッスルロード 佐藤孝治

◇◇2022年10月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第28回 「子ども食堂」がもたらすつながり 栗林知絵子

●特集● ごみ処理に民主主義を

  • 清掃事業を市民が見えるように 捨てたごみの行方とその影響 藤井誠一郎
  • 東京・檜原村の廃棄物焼却施設建設計画について 松村哲朗
  • ごみ処理場の立地問題と「公正」の諸相 中澤高師
  • 一部事務組合に住民の意思を反映させることができるか 木村芳裕
  • 処分場予定地からラムサール条約登録地へ ─藤前干潟の保全活動─ 亀井浩次
  • 第64回 自治体学校in松本+Zoomを終えて

***********************

◆◆「月報」の記事

●新聞に見る地域寸描(85)

●〔新〕世界の街角あっちこっち(15) 田村彰紀

●いいかげん地域学(103)~道隆寺の眼なおし薬師さま 佐藤孝治

◇◇2022年9月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 自治体による中小企業政策の再考─現代の「是」をもっと広めよう─ 八幡一秀

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第27回

  • コロナ禍が浮き彫りにした災害避難所生活 榛沢和彦

●特集● リニア中央新幹線からみる国家「的」事業の歪み

  • 「国家『的』事業」の歪みを生む構造はどこにあるのか 樫田秀樹
  • リニア中央新幹線工事計画をめぐる静岡県の声 林 克
  • 新たな国土計画としてのリニア中央新幹線とスーパー・メガリージョンを問い直す 中山 徹
  • 大規模開発に対するアセスメント 欠陥だらけの制度を乗り越える地域からの運動を 傘木宏夫
  • 東京外環道トンネル工事差止仮処分と大深度法の根本的問題点 武内更一
  • 自治体DXの争点③ マイナンバーカードの普及によって問われる地方自治の意義 稲葉一将
  • 今こそデジタル・インクルージョンを 坂本 旬

********************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(84)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(14) (田村彰紀)

・いいかげん地域学(102)~中寺廃寺跡・まんのう町 (佐藤孝治)

◇◇2022年8月号「住民と自治」&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆2022年8月号「住民と自治」の主な記事

◆直言 「財政危機」に備える  森 裕之

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第26回 コロナ禍が浮き彫りにしたフリーランス・名ばかり事業主の実態と救済の必要性  清水亮宏

●特集● 住民の足を守ろう─権利としての地域公共交通

  • 移動する権利を実現する自治体へ─コロナ禍を超えて─  西村 茂
  • 移動権を確保するためのバリアフリー  藤田博文
  • 公共交通に今求められる「環境への配慮」  加藤博和
  • ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか  地脇聖孝
  • ポートランドにみる持続可能な都市交通経営の財源構造  川勝健志
  • 警察法「改正」と内閣のインテリジェンス体制  白藤博行
  • 自治体問題研究所第62回総会報告
  • “適疎”の町村づくりを発信する─第26回 小さくても輝く自治体フォーラムin大川村 
  • 東京 神宮外苑再開発問題の今とこれから  原田 暁

***********************

◆◆かがわ自治研「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(83)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(13) 田村彰紀

・いいかげん地域学(101)~聖宝(理源大師)さん

◇◇2022年7月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 最低賃金と公務員労働者の不条理 政村 修

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第25回 コロナ禍で浮き彫りとなった非正規労働者・シフト制労働の問題 川口智也

●特集● いまこそ子どもを主人公に─コロナ禍が浮き彫りにした子どもを取り巻く困難と子どもの権利

  • 「子ども期」の権利保障の総合的視点─子どもの権利条約に学ぶ 増山 均
  • 川崎市子どもの権利条例の今 市古博一
  • コロナ禍で社会の周辺にはじかれる子どもたち~子どもの貧困と虐待の現実 浅井春夫
  • 子どもの学習権保障のゆくえ 南出吉祥
  • 「ヤングケアラー」の現状と支援を考える~民間団体の支援と行政の役割~ 濱島淑恵
  • トピックス 保育の「質」及び保育労働者の就労環境の向上をめざして─川崎市保育問題交流会の調査から 川岸卓哉
  • 自治体DXの争点② デジタル改革と自治体の個人情報保護~個人情報保護条例改正の論点~ 庄村勇人

*************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(82)

・2022年7月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(12) 田村彰紀

・いいかげん地域学(100) ~アートポート瀬戸大橋 佐藤孝治

◇◇2022年6月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇◇『住民と自治』の主な記事

◆直言 住民の現実から自治を問い返す─「住民」の実像なき地方行政がまかり通る危機 平野方紹

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第24回 公的病院の拡充、医療体制の抜本改革を─コロナ禍で可決された都立病院廃止条例 本田 宏

第64回自治体学校案内in松本

●特集● 災害と避難 誰ひとり取り残さない協働の地域づくり

  • 「生活防災」─「ふだん」と「まさか」をつなぐ─ 矢守克也
  • 災害ケースマネジメント 一人一人の復興を切れ目なく目指す制度(鳥取県の取り組みから) 西尾浩一
  • 犠牲者ゼロを目指す地震・津波対策の取り組み~南海トラフ地震に備える官民が協働した黒潮町の防災対策~ 宮上昌人
  • 誰ひとり取り残さない支援を目指して─災害支援ネットワークおかやまによる継続支援と実務の備え 石原達也
  • 潜在的要支援者への災害時の緊急支援─自治体における取り組みに関する調査研究より─ 岡田裕樹・佐々木 茜
  • ウクライナの原発危機および原発自治体アンケート調査が浮き彫りにしたもの 池田 豊

*********************************

◇◇「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(81)

・2022年6月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(11) 田村彰紀

・いいかげん地域学(99)~百十四銀行本店 佐藤孝治

◇◇2022年5月号『住民と自治』%かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治の主な記事

◆直言 今こそ「保育とは何か」という観点を 馬場紘平

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第23回 コロナ禍が問う「図書館の自由」─ホームレス・女性・非正規雇用という視点から 山口真也

●特集● 何のため、誰のための憲法「改正」か

  • 自民党「日本国憲法改正草案」と現在の改憲論議 愛敬浩二
  • 「国防軍」と緊急事態条項が明記されたらどうなるか 纐纈 厚
  • 「危機」便乗・改革幻想の中の地方自治改憲論 河上暁弘
  • 国民投票法制定15年 国会が積み残す課題と市民の役割 南部義典
  • 憲法学習と住民自治─地域と学校で主権者を育てる重要性 宮下与兵衛
  • 憲法改正国民投票におけるメディア規制の必要性について 本間 龍
  • 自治体DXの争点① 自治体情報システム「標準化」の問題点と課題 久保貴裕

*************************

◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(80)

・[新]世界の街角あっちこっち(10) 田村彰紀

・いいかげん地域学(98)~秋山光季(みつすえ)・法華堂