瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その6 直島~

(2)本村地区で気掛かりなことをひとつ。

本村地区は住居が密集しており、路地が迷路となっている。案内ボランティアに「地元の方の姿が見えませんが…」と問いかけると、「芸術祭の期間中はとくに、家の外には出てこないんです」という。島外からの芸術客が右往左往しながら作品鑑賞するうえに、車の往来が激しくなって危険を感じているという。

もうひとつ。作品を探しながら路地をあちこちするので、自然と普通の民家の玄関、庭先を問わず「鑑賞」することになる。他人が日常生活の様子を覗きこむことが当然の如くとなる。そうあってか、本村地区のどの民家も、外から見える範囲は手入れが行き届いていることに気がついた。玄関先におしゃれな暖簾(のれん)が掛けてあるのは、ベネッセの家プロジェクトの一環だそうだ。

(3)本村地区から宮浦港まで歩いた。およそ30分、直島の空気を感じることができた。

先を歩くお年寄りが、遊んでいる2 人の子どもに声をかけている。直島はみんなが知り合いなのである。本村地区の家プロジェクトで感じたような、緊張した空気は全くない。沿道では数人の年輩者が和気あいあいとおしゃべりをし、道路の向こう側を歩く人と声を掛け合っている。これが日常の直島である。現代アートについておしゃべりしているとは思えない。

■3 月 30 日(土)メモ■

  1. 本村地区の家プロジェクトは、新進気鋭のアーティストの制作の場と作品発表の場を提供している点では評価できる。
  2. あちらこちらにカフェや食事処を配置し、記念グッズなども販売している。日常生活品を扱う商店はない。
  3. 家プロジェクト鑑賞では、写真撮影、作品に触れることも禁止である。恒久作品としての著作権が関係するものだろう。ただし、家プロジェクトではないが、宮浦岩壁に草間弥生の「赤かぼちゃ」がある。これは自由に触れて遊べる作品である。
  4. 家プロジェクトの現代アートには、作者の意図が不可解なものが多い。作品から迫ってくるものがない(共感、感動)。また、地域の日常に溶け込んでいるかといえば、そうでもない。現代アートと地域政策はマッチするのだろうか。

(つづく)

田村彰紀/月報349号(2013年8月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その5 直島~

 

6.直島

 

土曜日の直島行きフェリーは船客でいっぱい。久し振りの1時間の船旅は非日常を感じさせる。

(1)本村地区のメインは「家プロジェクト」だ。まずは、最近完成して人気のある作品003(ANDO MUSEUM 安藤忠雄)に向かう。この地区は狭い路地が迷路のように走っていて、角々に立っている案内ボランティアのガイドは的確である。

古い民家の内部に、安藤らしくコンクリートを斜めに組み込んでいる。外光を巧みに計算して、角度をつけたコンクリートに反射させている。したがって民家の内部は明るい。聞くと、民家の庭をなくして斜体のコンクリートを設置したとのことだが、元が民家だけに屋内のコンクリート壁には違和感がある。

民家を支えている梁(木材)とコンクリート壁のコントラストが面白い点であろうか。もちろん居住は不可能で、意匠建築の粋を追究した作品なのであろう。また、地下ホールを新たにつくっている。これも何を主張しているのか分からないが、玄関先にあるガラスの三角錐から光を取り入れる工夫がされている。パリのルーブル美術館にあるガラスのピラミッドにヒントを得たものか。

次に、「角屋」、「護王神社」、「南寺」、「はいしゃ(歯医者)」、「碁会所」と迷路に点在する作品を廻った。

護王神社の境内に並んでいる寄付石を何気なく見ていると、「社殿一式 福武総一郎」とあった。神社の社殿そのものを作品とする方法としては、最善の知恵と手段なのかもしれない。「社殿一式」寄付とすることで、自由な作品に強引転化したものだろう。芸術は神をも越えてしまうのである。

「角屋」は民家の座敷部分にプールを作って、電飾が浮いている様を展示している。もちろん足を踏み入れると真っ暗である。目が慣れてくるとプールに色彩のある造形が浮かび上がってくる。

「南寺」はこちらも内部が真っ暗な闇の世界。安藤設計の建築家屋に入ると、正面にぼんやりとスクリーンのようなものが感じられる。ぼんやりしたスクリーンに何が現れるという訳でもない。結局、何を主張しているのか、それがどうしたといった作品である。闇の中の白っぽいスクリーンが作品らしい。どの鑑賞者も感想を述べ合うという雰囲気ではない。

「碁会所」は4畳半の座敷に木彫りのツバキを散らしているだけだ。案内ボランティアに聞くと、ここに碁会所らしき建物があった訳ではないらしい。「はいしゃ」は、かつての歯医者住宅を活用して、いたるところにペイント、造形物を配置したものだ。現代アートとしてよく見る作品である。

(つづく)

田村彰紀/月報349号(2013年8月号)