◇◇2023年6月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 子育て支援拠点の廃止問題 島袋隆志

●特集●  脱炭素社会に向けてⅠ─再生可能エネルギー開発と地域合意の形成

  • 再生可能エネルギー開発と地域社会の対応 傘木宏夫
  • 改正温対法を踏まえた地域での合意形成のあり方 錦澤滋雄
  • 自然豊かな丹後半島に大型風力発電 私たちの生活はどうなる 浦島清一
  • 三重県・松阪市「大型風力発電所建設計画」に対する市議会での真剣討論 山本芳敬
  • FOCUS  マイナンバーカード普及の新段階 ─取得「義務化」による公共サービスの変質─ 稲葉一将
  • ZOOM IN 沖縄高江への愛知県警機動隊派遣違法訴訟、勝訴確定 吉田光利
  • ZOOM IN 東京・昭島市 巨大物流センターとDC建設計画に見る都市開発の普遍的問題 長谷川博之
  • ZOOM IN 酪農・畜産の危機─日本の食を守れ、離農あいつぐ酪農家と農民連の運動 満川暁代

*****************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(89)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(19) 田村彰紀

・いいかげん地域学(110)~洲崎寺・宥辨真念 佐藤孝治

◇◇2023年5月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 公共を取りもどそう 小山国治

●特集● 公務労働の専門性

  • 公務員の専門性をめぐる現代的攻防ライン 二宮厚美
  • 住民の「いのち」と尊厳にかかわる公務労働 岡﨑祐司
  • 人権としての学習権保障を実現する公務労働─学びの自由と権利を保障する社会教育職員の専門性をめぐって─ 長澤成次
  • 保育現場の実態から保育労働の専門性を考える 髙橋光幸
  • 住民訴訟を通じて公務労働の専門性再生と外部化見直しへ 林 敏夫
  • FOCUS 医師の倫理規範から「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」提起へ 佐藤一樹
  • ZOOM IN 海洋放出ではなく汚染水発生量の抜本的な削減を 柴崎直明

****************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(90)

・〔新]世界の街角あっちこっち (20) 田村彰紀

いいかげん地域学(110)~後藤芝山(ごとうしざん) 佐藤孝治

◇◇2023年4月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 北陸新幹線延伸京都ルートの建設は地方自治の蹂躙 大田 直史

●特集●会計年度任用職員制度─雇用破壊と分断の渦中で

  • 「官製ワーキングプア」の是正─持続可能かつ質の高い自治体運営のためにも 早津 裕貴
  • 全国アンケートから見えた自治体職場における会計年度任用職員制度の問題点
  • 悲惨な事件の背景にある、役所と住民の間の遠のく距離 上林 陽治
  • 会計年度任用職員のホンネ
  • 会計年度任用職員制度の実際と矛盾─公民館での経験から 匿名
  • FOCUS 沖縄のPFAS汚染、血液検査結果から見えた現状─命の水を守りたい、土も川も海も、子どもたちにつなげる全てを守るために。 新垣 千秋
  • FOCUS 多摩の水道水がPFASで汚染─血液検査で判明した深刻な健康リスク 根木山 幸夫
  • ZOOM IN  沖縄県・与那国島 与那国を軍事要塞の島から東アジア交流の島に 山田 和幸
  • 2023年度軍拡予算と琉球弧 川瀬 光義

*************************

◆◆「月報」の記事

●新聞に見る地域寸描

●〔新]世界の街角あっちこっち(19) 田村彰紀

●いいかげん地域学(109)~志度寺の「無染庭」 佐藤孝治

◇◇2023年3月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆新春対談 岸本聡子氏(東京都杉並区長)/中山 徹氏

「参加」をキーワードにまちづくりを語り合う

◆連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第 31 回

コロナ禍で顕在化したDV─支援の現場の「今」 岡村 晴美

◆直言 まちの財政を身近なものに 財政勉強会のネットワークを 内山 正徳

●特集● 農と共にあるまち ─生態系をいかした持続可能な農業

  • 三重の危機に直面する日本の食と農 清水池 義治
  • 都心への一極集中から地域での農業へ─循環型地域社会の再生こそ 長谷川 敏郎
  • デジタル化は日本農業の救世主となるか~その恩恵と限界を考える 行友 弥
  • 「有機農業公園をつくろう」身近な農の風景で食と農をつなぐ 久保田 裕子
  • 年間を通じて学校給食において 100%地元産有機米を達成 鮫田 晋

**********************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(90)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(20) 田村彰紀

・いいかげん地域学(108)~偃月橋(えんげつきょう) 佐藤孝治

◇◇2023年2月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 未完成のまま22 年が経過した都区制度改革 吉川 貴夫

◆連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第30回

旅館業法改正案の問題点─令和4年秋臨時国会の審議断念 黒木 聖士

●特集● 統一地方選挙の争点の立て方

  • 自治体を小さくする勇気を 自治体政策に不可欠な自立の精神 福嶋 浩彦
  • 市政と選挙に主権者市民の主体性を取り戻す 「市民マニフェスト選挙」でめざす市民自治 松本 誠
  • 第33 次地方制度調査会での議論は、どのように地方自治に影響をもたらすか 榊原 秀訓
  • 自治体は、住民の個人情報と安全を守る対策を取るべき 久保 貴裕
  • 山形県遊佐町 少年議会の活動を通じて
     まちづくりの客体から主体になる取り組み 解説 荒井 文昭/インタビュー 齋藤 愛彩
  • 地域・自治体からボトムアップ「Local Initiative Network」からのお誘い
  • 『住民と自治』定価改定のお知らせ
  • 斎藤文男先生逝く90 歳、民主主義への熱い思い 宮下 和裕
  • ZOOM IN 高知県・四万十市 子どもの教育、人権、命を守るために
    大学誘致失策からの新たな地域創りに向けて 有原 陽子

************************

●「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(89)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(19) 田村彰紀

・いいかげん地域学(107)~龍灯(りゅうとう) 佐藤孝治

🐇新年あけましておめでとうございます 2023年『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

💛💛『住民と自治』の主な記事

◆新年のごあいさつ 市民生活の向上、地方自治の発展、地域経済の活性化をめざして 中山 徹

◆直言 社会のデジタル化とスマートシティ 山田 健吾

◆連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第29回 新型コロナと介護 伊藤 周平

●特集● ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ

  • 文化の多様性とジェンダー平等 松岡 悦子
  • 東京・国立市 多様な性を尊重するまちづくり 木山 直子
  • ケア労働者の処遇改善のためには「ジェンダー平等」の社会が不可欠である 森田 進
  • 労組内での意思決定の場における女性の参画の現状について 岡上 則子
  • シンポジウム 「法整備と SOGI」 に参加して 編集部: 松川 遥
  • 自治の視点が問われた─区画整理 再開発住民運動集会を終えて─ 遠藤 哲人

+++++++++++++++++++

💛💛かがわ自治研「月報」の記事

●2023年 新年のごあいさつ

●新聞に見る地域寸描(88)

●〔新〕世界の街角あっちこっち(18) 田村彰紀

●いいかげん地域学(106)~栗林公園の「大禹謨」 佐藤孝治

◇◇2022年12月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇◇『住民と自治』の主な記事

◆直言 いまこそ、地方公務員の長時間労働解消を 重野幸介

●特集● 四日市公害裁判から50年 公害から今何を学ぶか

  • 公害経験の継承を通じた協働のまちづくり─維持可能な内発的発展に向けて─ 除本理史
  • 多視点性による公害経験の継承─倉敷・水島の公害資料館づくり─ 林 美帆
  • 消えないPFOA汚染─大阪府摂津市からの告発 増永わき
  • 住民の学習をつうじた公害経験の継承 清水万由子
  • インタビュー 公害被害者救済から地域再生のまちづくり運動へ 森脇君雄・上田敏幸・傘木宏夫
  • 資料 公害とそれに関連する主な出来事
  • ZOOM IN 大阪・枚方市 市役所移転を止めた「市民の力」 野口光男
  • FOCUS 医療を人質にマイナンバーカード取得強制 松山 洋

◇◇「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(87)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(17)  田村彰紀

・いいかげん地域学(105)~キリシタン大名 高山右近  佐藤孝治

◇◇2022年11月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 新型コロナからの教訓 唐澤克樹

●特集● 全世代型社会保障構築会議 中間整理の論点

  • 全世代型社会保障構築の問題点と改善に向けた課題 村田隆史
  • 全世代型社会保障における「家族介護の是正」に係る考察 山﨑光弘
  • 多様な働き方・生き方を尊重する社会へ─勤労者皆保険・地域共生社会を中心に 濵畑芳和
  • 現在のジェンダーバイアスを踏まえた社会進出に対する展望 田原聖子
  • FOCUS  図書館の貸出記録の利活用 そのメリット・デメリット 津田さほ
  • 「いのちのとりで裁判」の潮目が変わった 吉田雄大
  • 映画 『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』は本物のパンクムービーである 小原浩靖

****************************

◆◆「月報」の記事

@ 新聞に見る地域寸描(86)

@[新]世界の街角あっちこっち(16) 田村彰紀

@いいかげん地域学(104)~調査迷走=丸亀城キャッスルロード 佐藤孝治

◇◇2022年10月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第28回 「子ども食堂」がもたらすつながり 栗林知絵子

●特集● ごみ処理に民主主義を

  • 清掃事業を市民が見えるように 捨てたごみの行方とその影響 藤井誠一郎
  • 東京・檜原村の廃棄物焼却施設建設計画について 松村哲朗
  • ごみ処理場の立地問題と「公正」の諸相 中澤高師
  • 一部事務組合に住民の意思を反映させることができるか 木村芳裕
  • 処分場予定地からラムサール条約登録地へ ─藤前干潟の保全活動─ 亀井浩次
  • 第64回 自治体学校in松本+Zoomを終えて

***********************

◆◆「月報」の記事

●新聞に見る地域寸描(85)

●〔新〕世界の街角あっちこっち(15) 田村彰紀

●いいかげん地域学(103)~道隆寺の眼なおし薬師さま 佐藤孝治

◇◇2022年9月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 自治体による中小企業政策の再考─現代の「是」をもっと広めよう─ 八幡一秀

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第27回

  • コロナ禍が浮き彫りにした災害避難所生活 榛沢和彦

●特集● リニア中央新幹線からみる国家「的」事業の歪み

  • 「国家『的』事業」の歪みを生む構造はどこにあるのか 樫田秀樹
  • リニア中央新幹線工事計画をめぐる静岡県の声 林 克
  • 新たな国土計画としてのリニア中央新幹線とスーパー・メガリージョンを問い直す 中山 徹
  • 大規模開発に対するアセスメント 欠陥だらけの制度を乗り越える地域からの運動を 傘木宏夫
  • 東京外環道トンネル工事差止仮処分と大深度法の根本的問題点 武内更一
  • 自治体DXの争点③ マイナンバーカードの普及によって問われる地方自治の意義 稲葉一将
  • 今こそデジタル・インクルージョンを 坂本 旬

********************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(84)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(14) (田村彰紀)

・いいかげん地域学(102)~中寺廃寺跡・まんのう町 (佐藤孝治)