瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その2 沙弥島~

 

3.沙弥島

 

朝から快晴。桜満開のニュース。四国・香川はおむすび山にポッポッと白い山桜。東山美術館の駐車場に誘導される(無料)。案内ブースでリーフレットをもらい、作品場所を確かめる。

エリアが狭いため親切な案内板が設置しやすい。鑑賞者の動線がスムースにつくられている。若い親子連れ、シニア夫婦などに紛れて若者も見える。

沙弥島は「J1 エリア」のみで、春期間だけ(3 月20 日~4 月21 日)なので小豆島よりは鑑賞者が多いわけだ。作品100(階層・地層・層)は讃岐の山にふさわしい形だが、表面の芝生はこれから生育するという。時間の経過とともに変化する作品として工夫がある。

作品101(沙弥島・西ノ浜の家)、作品103(そらあみ)と歩いたところで、店が賑わっている。島スープを500 円で注文する。すでに何とか沙弥島弁当は売り切れである。あとで気付いたが、島スープは作品164 のようだ。

旧沙弥小中学校校舎を活用して、教室に作品102(名も知らぬ遠き島より等)がある。作品のうち、映像作品が教室の黒板を利用して流れている。これはこの場所がもっともふさわしいものだとは思えない。

沙弥のなぎさに出てみると、作品104(八人九脚)が瀬戸大橋と瀬戸内海を眺めている。当然、その椅子でくつろぐ鑑賞者たち。海辺の風景をなしている。

■3 月22 日メモ■

  1. 作品鑑賞の途中に、地域の歴史を発見する。これぞ地域の文化資源だと思う。
  2. かってな推測だが、現代アートに関心を示す御仁はその地域の歴史や伝統、民俗文化などにも興味をもっているだろう。しからば、瀬戸芸祭を動機に、地域の文化資源を前面に押し出すべきであろう。瀬戸芸祭ガイドブックには少し触れているが…。
  3. 芸術家、芸術系大学生に作品制作の場所と機会を瀬戸芸祭は与えている。
  4. 出展芸術家はどのように選定しているのだろうか。北川フラム、福武財団が築いてきたネットワークか。

(つづく)

田村彰紀/月報347号(2013年6月号)